MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
Shuntaro
志望大学 非公開
レポート数 1
フォロワー数 0
基礎を固められる。
私は、この参考書を利用して基礎を固めることが出来ました。基本例題と重要例題に分かれているのでまずは、基本例題からやっていくとよいと思います。基本例題を何周かしたら重要例題をやるとよいと思います。1周目で、できる問題とできない問題の仕分けを行い、2周目以降で理解を深めるとよいと思います。基本例題、重要例題がある程度解けるようになったらExerciseに挑戦してみてください。
あいり
レポート数 3
解き方のヒントがある、丁寧で分かりやすい解説
黄チャートは教科書レベルの基礎から大学入試2次試験レベルの問題まで幅広くカバーされています。 まずはレベル1.2を中心に基礎問題を解いてください。もし分からない場合は問題の下に解くときのヒントが載っているので、そこを使って公式や解き進め方を確認します。そのあとは出来るところまで自力で進めましょう。 問題のすぐ下に解説があるので、すぐに答え合わせをして下さい。余力があれば別解も確認しましょう。 一番下にある練習問題も類題なので、練習として解いてみると良いと思います。 レベル1.2が出来るようになったらレベル3.4をやってみましょう。レベル3.4は記述式のテストにも出てくるような応用問題が多いです。難しいと感じる場合は解説を読みながらでも良いと思います。解き方の流れを掴むイメージでやってみて下さい。 あとは繰り返し同じ問題を解き、問題文を見てすぐに解法が思い浮かぶレベルになるまで練習をしてください!
戦国
志望 大阪大学 理学部
網羅性の高さ
高校入学前にある程度進めておくことを薦める。 第1章の分野においては授業を受けなくても本書のみで理解することが容易である。そのため入学前に予習としてやっておくと、入学後の授業、考査で高いパフォーマンスを発揮でき高校3年間の数学学習の良いスタートを切ることができる。その後も授業の予習、復習、わからない問題に出会った時の対処として本書は欠かせないと考える。
タク
レポート数 6
大抵の大学はこれで十分
問題文を読んで考えてみて5分ぐらいたったら指針や解説を読んで理解してください。その後解説を見ずに自分で解きます。高速で解けることが大切です。また基本は例題解いてください。練習問題やexerciseは不要です。分厚いので大変だと思いますが1日10例題解くと良いでしょう。
半端ないって大迫
志望大学 未決定
スラスラと解ける
学校で青チャートが渡されることから青チャート至上主義の方もいるかもしれないですが、黄チャートだと青チャートと同じ問題でも解説がわかりやすいです。そのため図形、確率が苦手だった自分はこの参考書で進めていくとかなり出来るという実感がついてきました。 例題をまず解いて間違えたら下のプラクティスをとかやり方で進める形でやっていきました。
はる
レポート数 2
これ1冊で数学の基礎が分かる。
まず、問題を解いてみて、解けたら答えを確認してやり方があっていたら次の問題へ進み、解けなかったら答えを見てどこをどう間違えたか、なぜ間違えたのかを自分で考え理解できるまで解き次の問題へ進む。解けなかった問題には印をつけ、次の日に解いてみて出来たら印を消し、また出来なかったらそのままにする。印がついていない最初できた問題は少し期間を開けてやってみて出来なかったら印をつけるというのを繰り返す。
BLACK
志望 東京大学 理学部
数学のバイブル、それはチャート式である
数学はチャート式をくもんのように山の量、解かないとダメだ。 4ステップはそれと平行して進めると良い。 ここが固まり、基本テーマに対しての解答の取っ掛かりがないと、重要問題や過去問に対してのアタッチメントがわからない。 基本事項が、わからないなら教科書をよくおさらいし、またチャート式を解くことを繰り返そう。 ただ誤ってはいけないのは、チャート式がすべてではない。 多くの問題に取り組み、挫折して、苦しい経験も数学では大事だ。 その後に数学への取り組み方も改善していくからだ!
Yh
レポート数 38
解法がよくわかる!
わかりやすいよ!
パッフィングトム
志望 東京大学 工学部
レポート数 9
フォロワー数 2
要点が網羅されている 解説がしっかり書いてある
2,3周手を動かして解く→ある程度できるようになったら問題を見て解法を思い浮かべる 数学の辞書がわりする 単語帳のつもりで書いてある公式は全て理解して覚える
ちひろ
全ての問題に対応している
基礎問題や練習問題、発展問題があり、徐々に進むことでつまらずに発展までとくことが出来る。公式や入試頻出問題が載っており、テスト前の確認等にも使える点で優れている。受験生は繰り返しとくことが大事なので、高3までに基礎と練習問題を1周し、高三の夏で発展問題と、基礎と練習問題を2・3周すると、頭にインプットされる。これ1冊で全ての形式を練習することが出来るのでオススメです。