MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
しろ
志望大学 非公開
レポート数 1
フォロワー数 0
長文を読むことがが楽しくなる!
私が使い始めたのは3年生の一学期でした。 それまではなんとなく長文を読んでなんとなく答えを出すというやり方で、もちろん点数は安定しませんでした。 ですがこの本には長文を読むための『ルール』が示…
ひなた
合格 東京女子大学 現代教養学部
反復がしやすい
まず長文を解き、時間をはかる。そのあとまずは自分で品詞や節にわけ、自分なりに翻訳する。その後解説を読み、どのような間違え方をしたのかを知る。その後は何日かその長文を用いて音読、音声に合わせて読…
チョコ
レポート数 3
解説が丁寧で分かりやすい!
英語長文を勉強し始めた人におすすめです。12個の文章が載っていて、それぞれの文章の中で必要なルールが分かりやすく、丁寧に説明されています。 SVOなど構文が全てふられているので、文の構造を理解…
大輝
志望 法政大学 文学部 ほか
英語長文を解読するためのルールがわかりやすく載っている。
「関正生のThe Rules英語長文問題集2」では、まず各章の「ルール」を学び、それを基に長文問題に取り組むことで、効率的に読解力を鍛えられます。例えば、関先生が提唱する「接続詞の後に注目する…
鍛冶屋
志望大学 未決定
解説がとにかく丁寧
1.別冊の問題編をコピーし、書いてある時間を目安に解いてみる。 2.答え合わせをする。 3.日本語訳と文構造分析をもとに英文を理解する。コピーした紙にマーカーなどを使って、分からなかったところ…
ʕ•ᴥ•ʔ♡
ルール化されていてとてもよい!全受験生に推したい!
私は高3の1学期から使い始めました。その前にはrules1をやっていました。 このシリーズは、長文読解練習としてはもちろん、日々の音読教材としてもとてもよい教材だと思うので、暗記するくらいやり…
早稲田Love
合格 早稲田大学 政治経済学部 ほか
レポート数 9
フォロワー数 1
構文が丁寧に振られていて、音声が着いているため音読が可能!
全ての文に構文が振られているため自分が振った構文が合ってるか確認できるため物凄くいいです! 音読はその日に5回することをオススメします!
Rion
志望 東京大学 法学部 ほか
レポート数 13
フォロワー数 4
1日1題を解く→その日に復習をすれば確実に英語が得意になる!
rules1よりも骨のある問題が出てきたり長い文章が出てくるため 問題を解く→答え合わせをする→解釈をする→音読をする これを一日で終わらせることで確実に長文の力がつきます!難しい単語が出てき…
河野玄斗
長文の練習にとてもよい
様々な参考書があるなかで、この参考書は構造分析において、非常に分かりやすい。他の参考書ではSVのみであったり、分かりにくいところの構造が分からないままな事もあるが、この参考書では全てが理解でき…
コマ
レポート数 2
--
まずは問題を解いて、文章を復習します。分構造が取れるか、そもそも単語力はどうか、解く段階で間違えたのかを考えます。これらの課題について解決できたあとは音読を繰り返し、シャドーイング等をしながら…