ピックアップ
参考書
使い方レポート
-
Rion
英語英語長文関正生のThe Rules英語長文問題集1入試基礎
おすすめポイント2024.07.251文1文ちゃんとsvocが振られている
まず最初に別冊に問題があるので絶対に別冊の問題を印刷してください!何故かと言うと、もしも2週をする際に書き込みで答えがわかったりしてしむ可能性があったり、解釈の際svocを振れるようにするためです。 まずは設定時間が書いてあるのでその時間にそって時間を測り答えがあってるか確認をしてください。もし答えがあっていなかった場合や適当にマークしてあっていた問題があったら後回しにせず絶対その時にやってもう1回同じ問題をときましょう。時間がある場合は文章全体をsvocを振って答えがあっているか確認してください! もしも、時間が無い場合はといている最中に分からなかった分を中心に降ってください これが終わったら仕上げの音読を出来れば10回ぐらい出来れば完璧です!
感謝数82このレポートを読む
-
yotan
英語英単語システム英単語 〈改訂新版〉
おすすめポイント2021.10.25それぞれの単語の横の短いフレーズが頭に残ります!
高校2年生から使い始め、毎日電車の中で進めていました。赤シートで隠しながらみて、意味がわからなかったものには付箋をつけて、付箋がなくなるように努力しました。その結果、この一冊で受験に必要な単語をかなり身につけることができました。それぞれの単語の横にある短いフレーズを何回も見たり書いたりすることでそれが頭に残って、意味も自然と覚えられました!重要な多義語や熟語もまとまっているので、最初から最後のページまでを繰り返し覚えました。
感謝数6このレポートを読む
-
テル
英語英単語速読英熟語
おすすめポイント2024.09.27とても見やすくて、わかりやすいです。
段階的な学習を心がけることです。まず、テキストの熟語を確認し、各熟語の意味や使い方を理解するために一読します。その後、英文を通して文脈の中で熟語がどのように使われているかを確認します。次に、速読の練習としてタイマーを設定し、一定時間内に英文を読み通すことを繰り返します。最初は内容理解を重視し、その後はスピードを上げていくことで、速読力と熟語の定着を図れます。また、定期的に復習を行い、覚えた熟語を実際の会話やライティングに活用することで、知識を定着させるのが理想的です。
感謝数2このレポートを読む
-
早稲田Love
英語英語長文関正生のThe Rules英語長文問題集1入試基礎
おすすめポイント2024.07.22しっかり復習は怠らないようにやれば英語が得意になれます。
私は昔、英語の長文が苦手で全然点数が取れませんでしたが、この本を通して長文の読み方が理解でき、苦手意識を無くすことができました。長文はただ解いただけじゃ全然長文力を養うことができません。復習を怠らずすることにより英語力が格段に上がります。 具体的な復習方法は、解き終えた後全文svocを振りノートに訳を書いてください。間違えていた訳があった場合は、暗記用のノートにその文を書いて毎日見るようにするとよりいいでしょう。最後に【音読】です。 この音読が1番重要と言っても過言ではないです。 音読はその日に5回以上それぞれ内容、構文を意識しながらやるのがとても効果的です.また、音声ファイルもあるためアプリを入れてやってもいいかもしれません! みなさんが自分の志望校に合格することを祈っています!
感謝数37このレポートを読む
-
Makoto
英語英語資格(その他)TEAP全パート徹底トレーニング CD2枚付
おすすめポイント2019.07.07最初から最後まで、順番に読み進めて、理解できるテキスト。
以下の二通りの学習方法があると思います。 ・サンプル問題→TEAP公式テキストを解いた上で、まだ余裕がある方 以上のことが終わった上で、細かく分野ごとに理解度を高め、 解き方のテクニックを高めたり、演習量を積みたい場合、 お勧めです。 ・時間がなく、1冊でなんとかしたい方 このテキストを、最初から最後まで、読みすすめながら、 素直に学習していければ、TEAPの概要、解き方がしっかり分かります。
感謝数3このレポートを読む