人気ユーザー

全 5 件
  • しろ

    志望大学 非公開

    レポート数 1

    総感謝数 7

    フォロワー数 0

    おすすめポイント
    2024.09.22

    長文を読むことがが楽しくなる!

    私が使い始めたのは3年生の一学期でした。 それまではなんとなく長文を読んでなんとなく答えを出すというやり方で、もちろん点数は安定しませんでした。 ですがこの本には長文を読むための『ルール』が示されており、どこになにが書かれているのか、どこを重点的に読むべきなのかが段々とわかるようになっていき、次第に長文を読むのが楽しくなっていきました。 私はこのシリーズの2つ目から始めましたが基礎からしっかり学習したいと言う方はこのシリーズの1つ目から始めるのもおすすめです。

  • はむ

    志望大学 非公開

    レポート数 1

    総感謝数 3

    フォロワー数 0

    おすすめポイント
    2024.09.17

    参考書学習の第1歩になる

    高校1年生で使う参考書の中でもかなり使いやすいものだと思う。数学が得意な人は『青チャート』を使っても良いが、自分はあんなに分厚い参考書を終わらせられないと思い、周回できそうな基礎門に取り組んだ。そのため、勉強があまり得意でない人も少しづつ取り組める本だと思う。 また、数学が苦手な人は、分野ごとに『入門問題精講』や『やさしい高校数学』などと並行すると分かりやすいと思うのでおすすめ。

  • ゆうだい

    合格  同志社大学 グローバル地域文化学部  ほか

    レポート数 2

    総感謝数 3

    フォロワー数 0

    おすすめポイント
    2023.09.19

    難関大学の国語の記述の対策におすすめ

    この参考書は国語の記述問題を強化するものであり、神戸大、京都、一橋大学など最難関の入試にまで対応している。 使い方は問題を解いて、解説を読み、解答例を示し合わせて自分の回答を添削し、また再び問題を解いていくふうに進めることです。 解答例が非常に良く、国語の記述の型を入れることができ、また何度も問題繰り返すことで記述の型を染み込ませることができます。

  • 30_active りつ

    志望  神戸市外国語大学 外国語学部

    レポート数 3

    総感謝数 65

    フォロワー数 0

    おすすめポイント
    2023.05.24

    長文×単語の相乗効果でreading力向上!

    速読英単語 文の中で単語を覚えていけるので定着させることができます。また、速読の練習にもなるので読解力がつきます

  • 30_active 塾講師あべはやお

    合格  名古屋大学 教育学部

    レポート数 9

    総感謝数 70

    フォロワー数 7

    おすすめポイント
    2019.10.01

    センター政経(倫政)対策ならこれ一択ですね!

     さて、受験業界では、「センター政経対策なら、この『集中講義』!」というのが、ここ7・8年の常識となっているのではないでしょうか?  2010年の改訂版の出版直後から、瞬く間に、受験生や教員・予備校関係者の間で話題に。そして、現行の三訂版(2015年出版)へのパワーアップを経て、他の追随を許さぬ不動の地位を確立した、名著中の名著です!  それを裏付けるように、このAmazonのレビューでは、高評価を長年に渡って維持し続けています。ちなみに、本書の帯ではそのことが宣伝文句として採用されているんですよ!  私(あべ)自身、今まで出会った学参の中で最高の一冊だと思っております。不動の一位です!  なぜ、本書は世間でそれほどの信頼を勝ち得ているのか。以下でその理由を確認しましょう! 1.“見開き1ページ”でまとめられた各項目の“的確かつシンプルでわかりやすい”説明  本書と言えば、まず上述のように、「全項目の必要事項が“見開き1ページ”で秀逸にまとまっている」のが特徴です。  センター「政経」(「倫政」を含む)は、文理問わず「時間をかけられない」科目です。(自身の職業柄、民主主義の根幹ともいえる「公民教育」の観点から言うと、実に良くないことなのはわかっているんですけどね…。)それ故に、「出題傾向を熟知した実力ある指導者の円滑かつ効果的な指導」が必要不可欠なんですよね。  すなわち、センター試験の頻出項目に精通し、「ここが大事!」というポイントを的確に狙い撃ちして、簡潔かつ分かりやすく、他の項目と上手に関連・比較させながら教授できる指導者に教え導いてもらうことが肝要だ、ということです!  この点に関して、本書の著者である金城先生は、“レジェンド”と称すべき方です。  ただ漠然と各項目の「頻出用語」を羅列するのではなく、「必要十分さ」を追究した“簡潔かつ漏れのない鮮やかな解説文”でこれらを“有機的”に結び付けながら説明してくれます。  それを“見開き1ページ”で構成するという、「一覧性」を持たせて実現しているのですから、言うことなしですね。 2.“正誤ポイント”を熟知した、簡潔なのに“漏れのない” 圧倒的な執筆力  さて今、上述の「1」を見て、「『集中講義』は簡潔だからいいんだ」と思ったあなた!それは、半分正解で半分誤った認識です。  「簡潔」にするだけなら「内容を減らす」という手法を取ればいいのですから、正直簡単。しかし、その際に生じるのが、「掲載すべき情報の取りこぼし」です!  地歴公民の参考書においては、それは実に致命的な欠陥。それらの指導では、「何をどこまで覚えるか」を明確に示せることが講師の実力に直結するからです。  その上で、本書が何よりも優れているのが、「“正誤ポイント”になる“センター試験上の重要事項”を“漏れなく”(→ここが重要)的確な優先順位をつけて簡潔に記述してくれる」ことです。  より核心に切り込んだ重要なことを言いますが、「センター試験の基本事項」と「教科書の基本事項」はイコールではありません!そこには、「ズレ」が存在するのです。  そんな中、本書はその「ズレ」を実にうまく埋めてくれます。  そのために、赤の太字や波線といったフォント面での表現上の工夫を施し、「最重要(赤太字)→重要(波線太字)→読んで理解(ノーマル)」といった頻出度別の情報提供を実現しているのが秀逸。  特に、「波線&太字」で示された項目は、(少々)難易度高めの選択肢で“正誤ポイント”になる部分を的確に捉えて記述してくれています。  「教科書的基本事項」の「赤太字」はもちろんのこと、「センター的基本事項」の重要な一翼を担う「波線&太字」までしっかりと覚えていけば、センター政経の高得点が一気に近づきます。  それ故に、本書は大変効果的な学参としてこれほど巷で評価されているのでしょう! 3.「時間がない!」そんな人にも使いやすい、工夫に満ちた全体構成  さて、その上で、本書の工夫はここまで説明した点に留まりません。    少し重複しますが、「時間がない人も短時間で効果を上げられる」ことが、本書が万民にウケるポイントでしょう。  それは、先に示した「テーマの要点整理」に限った工夫ではないのです!  そこに加えて、「ここがセンター試験のツボだ!!」→「実力テスト(過去問)」→「必携一問一答問題集」という、その後の書籍の展開全体でそれが実現されています。  特に、「ここがセンター試験のツボだ!!」と「必携一問一答」に関しては、あまりの出来の高さにびっくりですよ!