毎年多くの受験生が合格を目指している名門・青山学院大学。その入試は私立大学の中でも難関といわれています。青山学院大学の入試問題の特徴は、強いクセがなく基礎をきっちりと押さえた良問が出るということ。そんな青学の入試問題の対策にはどう取り組めばよいのでしょうか。
この記事では、青山学院大学に合格した先輩たちがStudiCoに投稿してくれた、参考書の「使い方レポート」を紹介します。今回は文系科目の英語、国語、世界史・日本史の参考書をピックアップ。先輩たちがどの参考書をどのように使って勉強し、青山学院大学の合格を勝ち取ったのか見てみましょう!
1. 参考書の「使い方レポート」を活用しよう
たくさんある参考書から「自分にぴったりの1冊」を選ぶことは簡単ではありません。相棒となるような参考書を見つけて有効に活用するためには、事前に情報を集めて十分に吟味する必要があります。
そこで便利なのが、StudiCoに投稿された参考書の「使い方レポート」です。その最大の特徴は「参考書を実際に使用していた人の声が反映されていること」です。
参考書の「総合満足度」や「わかりやすさ・見やすさ・使い勝手」「参考書をどのように使ったか」といった情報だけではなく、「使い始めた時期」や「使用期間」といったデータについても知ることができます。参考書にはそれぞれ「使い始めるのに最適なタイミング」があるので、それを客観的に判断する材料となるでしょう。
また役に立ったと思うレポートがあったら、「Thanks!」ボタンを押しましょう。ユーザーの方々の輪が、上質なレビューを生むモチベーションにつながります!
*StudiCoへの会員登録(無料)で、「大学・学部系統別」から利用に適した参考書検索ができるようになります。自分の志望校に合格した先輩たちが、どの参考書をどのように使って勉強したか知ることができるので、是非検索してみてくださいね!
2. 青山学院大学に合格した先輩たちの「使い方レポート」セレクション
2-1. 英語の参考書
『改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』(KADOKAWA/中経出版)
東大合格専門塾「鉄緑会」が編纂した、多くの収録語数を誇る英単語集。難解なボキャブラリーも多い一方、単語のイメージを掴むための解説や派生語等の情報も載っているため、骨太の単語力を養うことができます。
◎単語量
私は入試英語で単語知識が必要と考えていました。なぜなら英語で単語知識が無いことには文法を理解していても解けないと思っていたからです。私はMARCHと呼ばれる大学を第1志望にしていましたが、周りの受験生と単語知識の差をつけたかったので敢えてこの本を使いました。この本には単語構造や発音が丁寧に書かれていて入試で分からない単語に出会った時の意味の推測力やリスニング力も同時に鍛えることが出来ました。この本はほかの単語帳よりも凄い量の単語が載っています。この単語を努力で覚えればすごい力が着くと思います。一年以上かけて私はボロボロになるまで(大体40周)この本を毎日読み続けたことで本番の入試では分からない単語がほぼ無かったです。とにかく読みまくれば力がつくと思います!
(ユーザー名:大金晴生さん 経済学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・8月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
『速読英熟語』(Z会)
英文を読みながら熟語や構文を覚えていくことができる1冊。60個の英文の中に1000以上の重要熟語・構文が組み込まれており、生きた文脈の中でさまざまな表現を覚えることができます。
◎とても見やすい!
高校の時に使用してました。まず英文が載っていて、その隣に日本語訳がのっています。文章の内容もとても興味深く、読んでいて楽しい。大切なワードは赤文字で書かれている。文章の次のページには熟語が並べられている。文章で出てきた熟語が細かく解説されているからタメになる。後ろの方には項目ごとにたくさんの例文が載っている。ここで一気に復習できる。(ユーザー名:ちーさん 経営学部合格)
使い始めた時期:高校1年生・5月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
4.6
『Next Stage 英文法・語法問題[4th Edition]』(桐原書店)
左ページに問題、右ページにその解説を掲載した構成で、英文法を単元ごとに演習できる定番の文法書。発音やアクセントの単元に始まり総合問題も収録されているため、広く大学入試に直結する得点力を養うことができます。
◎解説がとてもわかりやすく詳細にまとめられている。
基礎的な文法事項を学びたい人から応用的なものを学びたい人まで幅広く活用できる参考書。さまざまな大学の過去問題から抜粋して文法のセクションごとに問題が並べられていて、簡単なものや中堅以上、早慶上智などの難易度がある為非常に文法力が身につく。先取りとして使用するのもよし、受験前の総復習に使用するのもよいと思われる。
(ユーザー名:KARINさん 法学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・11月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
『基礎英文問題精講 4訂版』(旺文社)
多様なテーマで段階的に学習を進めることができる英文読解の問題集。最新のテーマにも対応しており、ある程度の英文法知識を身につけた状態であれば、効果的に長文読解の練習を重ねることができます。重要文法や語法、構文について「別冊解説集」で丁寧に学習することもできます。
◎シンプルでわかりやすい。
実践的なリーディングスキルを高めるために使った。特に英語の配点が多い大学などを志望する時にリーディングは大切になるので重点的にやった。一度時間を制限して解いて、答え合わせをし、その中でわからない単語を調べてまとめていった。
(ユーザー名:あさん 国際政治経済学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
※こちらは旧版書籍のレポートとなります。
2-2. 国語(現代文・古文)の参考書
『出口のシステム現代文 バイブル編』(水王舎)
攻略が難しい現代文の問題を、「理論」と「実践」の2部構成でじっくり解説してくれる1冊。なかなか勉強のコツが掴みにくい現代文の基礎となる「読み方」を丁寧に解説してくれているので、読解を得意にする道標となってくれます。
◎現代文の攻略法がいまいち分からないという方必見!
現代文を論理的に読み解くために必要なテクニックやコツが満載です。数学の公式のように「現代文の解き方」があるわけではありませんが、文章をスピード感を持って論理的に理解するにはある程度のコツをつかむ必要があります。受験生の方は過去問演習に入る前に本書に取り組んで「現代文の基礎」を固めることが大事だと思います!難しい入試問題を解いている時にスランプに陥った際はこのバイブルをもう一度見直して初心に立ち直ることが重要です。
(ユーザー名:Ayuさん 文学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
『読んで見て覚える 重要古文単語315 三訂版』(桐原書店)
最重要語163語、重要語126語、そして敬語26語の計315語の見出し語のほか、関連語も豊富に掲載されている古文単語集。付録で慣用句や和歌、古典常識なども解説されており、古文の理解に役立ちます。
◎とにかく見やすい!主要なこともちょっとした豆知識なんかも…
主要な箇所をまず高校2年生までに覚えました!
ちょっとした豆知識を高校3年生で完璧に覚えました!
これだけやっていれば全然受験に対応できます!
多すぎず少なすぎないちょうどいい量で最高です。
手順としては
1.週に30個ずつ覚えるこれを一年生でやる。テストをします。
2.二年生でそれをちょっとずつ使って文に慣れていきます。
3.三年生で主要じゃない豆知識を覚えます!
頑張ってください!
(ユーザー名:らんらんさん 文学部合格)
使い始めた時期:高校1年生・4月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
『古文上達 基礎編 読解と演習45』(Z会)
古典文法や重要事項について、「基本問題」と「実戦問題」の2段階で学習を深めることができる1冊。「基本問題」で確認した内容が「実戦問題」では実際の入試形式で問われる流れになっており、基本的な知識の確認とその知識を読解に活かす方法を練習できます。
◎読解だけじゃない、他の知識もゲットできる。
とりあえず問題を解きます。解いたら答え合わせをするのですが、解説がすごくわかりやすいです。現代語訳を読みつつ解説を読んでいくとよりわかりやすいと思います。解説にはそれぞれの品詞や文法の用法などが細かく載っていて、曖昧な知識はここで固めることができると思います。また、この参考書の良いところは、古文を読む上で鍵となる知識が載っているところです。当時の習慣や言葉遣い、常識や服装などのいわゆる古典常識を知ることができるので、それらをメモしたりして覚えることでだいぶ文が読みやすくなります。
(ユーザー名:沖田さん 文学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・6月
使用期間:1ヶ月〜3ヶ月
★〈使い方レポート〉のページはこちら
2-3. 世界史・日本史の参考書
『ナビゲーター世界史B 1』(山川出版社)
講義形式の世界史参考書。全部で4冊のシリーズになっています。ひと通り読むことで世界史の流れを掴むことができ、因果関係を理解しながら歴史を学べます。別冊のポイント・チェックで内容が頭に入っているかを確認することもできます。
◎全シリーズを読めば通史が終わっていなくても全体像が把握できる
私は夏休みに入る直前にシリーズ全冊(4冊)を購入し夏休みの間に4冊を2周はしました。現役生は特に学校の授業が終わるのに時間がかかり、通史を終えるのがセンター直前ということも。夏にナビゲーターを読んでいたことによって世界史の流れと全体像が先に分かっていたため、「学校の授業にあわせて後は暗記をするだけ」という態勢をとることができました。オススメのシリーズの1冊目です。
(ユーザー名:佐藤空也さん 教育人間科学部合格)
使い始めた時期:高校3年生・6月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
『タテヨコ総整理 世界史×文化史 集中講義12 新装版』(旺文社)
歴史を学ぶ上で意識すべき「タテ(時代)」と「ヨコ(政治・思想・芸術など)」を、効率的に整理することができる参考書。講義形式でインプットした内容を、収録されている入試問題でチェックしましょう。図版も豊富なのでビジュアル的に見やすいのも特徴です。
◎★数ある世界史参考書の中で断トツトップ!★
この本は世界史の文化史を楽しく覚えたい!!という方に本当にオススメしたいです。
私自身、受験期のラストスパートをこの本と共に駆け抜けました!(?笑)
受験会場で世界史の試験前の休み時間にこの本の付箋を付けた箇所を見直していたら、試験でそのまんま出題されたんです。
「文化史は侮れません。」
GMARCHに合格されたい方なら勿論、全てのレベルの受験生の方々に声を大にしてお伝えしたいです。
【利用方法】
まとまった時間で一気に覚えるより、スキマ時間にパラパラとめくり、「この時間はこの時代のココを覚える!!」といった感じで少しずつ覚えていくことをオススメします。
過去問演習を行う際に抜けていた知識をその都度補うために使うのも効果的です。
頑張ってボロボロになるまで使ってください!
(ユーザー名:Ayuさん 文学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・2月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
『詳説日本史 改訂版 ノート』(山川出版社)
山川出版社の教科書『詳説日本史B』の構成や流れをそのままに、空欄穴埋め式にした問題集。書き込みながら教科書の確認ができるので、授業や学習した内容の復習にピッタリです。
◎受験日本史に出てくる文言のまま教科書が書かれている
基本的に日本史の学習は 流れ(山川の教科書)⇒用語(一問一答)⇒演習(過去問等)⇒流れ…というふうなサイクルで進めていくのがセオリーなのですが、その流れの部分をこの教科書(問題集)で完全にカバーできます。この教科書以外にも実況中継など参考書がありますが、他の参考書より優れているのはやはり、山川が入試のベーシックであるという点だと思います。日本史の入試で出てくる文章はほとんど山川の教科書のままです。
(ユーザー名:yukiさん 経営学部合格)
使い始めた時期:高校2年生・11月
使用期間:1年以上
★〈使い方レポート〉のページはこちら
『日本史用語集 改訂版 A・B共用』(山川出版社)
日本史の用語が基礎から発展レベルまで網羅的に収録されている1冊。分量が多い一方、どんな用語でも調べれば載っているので、辞書的な使い方をする人も多いようです。
◎日本史受験なら必須!万能日本史攻略本
山川の教科書を使用し、分からない単語がある度にこの用語集を使いチェックを行い理解を深めていきました。
また、そのチェックの前後にある単語も同時に見ることを意識していました。
日本史は単語の名前だけを覚えても何も意味がないので、とにかく流れを理解することが大切です。
頻出度が低いものもありますが、それらをコンプリートすれば日本史で他の人に負けることはないでしょう。
(ユーザー名:yuyu7535さん 法学部合格)
使い始めた時期:高校1年生・4月
使用期間:1年以上
3. まとめ
青山学院大学に合格した先輩たちが使った参考書と、StudiCoに投稿してくれたその「使い方レポート」を紹介しました。かなりレベルが高い分、自分なりに工夫して学習しているケースが多かったですね。「使い方レポート」の情報から、具体的な勉強のイメージが膨らんだのではないでしょうか。
StudiCoでは「大学・学部系統別」からも利用に適した参考書を検索することができ、さらに各先輩ユーザーの〈参考書タイムライン〉(使った参考書の時系列一覧)を見ることができます。
ぜひ会員登録をして、自分の志望校に合格するための情報をキャッチしてくださいね!
*StudiCoの会員登録(無料)はこちらから。