• 受験生活

現役大学生が熱く語る!受験生におすすめしたい“推し参考書”【前編】

2024.08.13

現役大学生としてStudiCoで受験生をサポートするメンバーたちが、それぞれ受験勉強で役立った参考書を紹介。大学や学年も異なり専攻もバラバラなメンバー6人が、大学受験生におすすめしたい参考書について、その推しポイントを語り合います。バラエティに富んだ推し参考書トーク、必見です。
*この記事の後編はこちら

※この記事は2023年10月に書かれた内容を、一部最新の情報にリライトしたものです。

1. はじめに

「おすすめ参考書を選ぶならこの1冊!」――現役大学生6名が、それぞれ自分の“推し参考書”を持ち寄りました。科目や用途・種類などは一切決めずに集められた、さまざまな参考書。あまり馴染みのない科目については素朴な疑問なども交え、“推しポイント”の解像度を一緒に高めていきます。
受験勉強の相棒となる参考書選びにぜひ役立ててください!

~登場人物~
・Y.T.さん:大学4年生。専攻は日本語・日本文学史。
・M.O.さん:大学4年生。専攻は法学。
・Y.H.さん:大学4年生。専攻は土木工学。
・M.N.さん:大学4年生。専攻は日本史。
・Y.K.さん:大学2年生。専攻は社会学。
・I.T.さん:大学2年生。専攻は物理学。

2現役大学生おすすめの“推し参考書”

各メンバーから、受験生時代に役立った“推し参考書”を紹介してもらいましょう!

2-1. Y.T.さんのおすすめ『改訂4訂版 地理B統計・データの読み方が面白いほどわかる本』

-Y.T.さん:
早速、私から“推し参考書”を紹介します!

改訂第4版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本 改訂第4版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本
地歴
地理
改訂第4版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本
5
伊藤彰芳
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)
改訂4訂版 地理B統計・データの読み方が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)

この参考書の推しポイントをひと言にまとめると、「データを読むための要点がわかる」こと。「地理」は人によって得意不得意の差が大きいし、苦手な人はなかなか点数が上がりにくいと言われているけど、この参考書は地理で扱われるデータの注目すべき点が論理的に説明されていて、「センスで読み解く」と言われているイメージも言語化を通して掴めるようになるんだ。
-M.N.さん:
はじめて見る参考書!「センスが大事」と思われがちな地理のデータを読む力が、暗記や演習によって身に付くということ?
-Y.T.さん:
そうそう。私自身「地理なんてセンスじゃん!」と思ってたんだけど、この参考書では着眼点や暗記すべきポイントを解説してくれているから、問題を解きながら必要な力を習得していくことができるんだよね。地理の参考書は「ひたすら問題!」の問題集か、読みものみたいな解説書が多いけど、この参考書は「データの読み方」という切り口を理解しながら得点に直結する感じがあって、すごい重宝してた。
-M.N.さん:
なるほど〜、面白そう!わからない部分をわかりやすく解説してくれる参考書ってありがたいね。
-Y.T.さん:
それが参考書を使う醍醐味だよね。紹介してよかった!

2-2. M.O.さんのおすすめ『スクランブル英文法・語法』

-M.O.さん:
これは結構周りに使っている人も多かったかな…?――私の“推し参考書”はこちら。

スクランブル英文法・語法 4th Edition スクランブル英文法・語法 4th Edition
英語
英文法・構文
スクランブル英文法・語法 4th Edition
4.6
中尾 孝司/著
  • ほしい (16)
  • おすすめ (17)
スクランブル英文法・語法 4th Edition』(旺文社)

この参考書の“推しポイント”は「英文法の基礎を項目ごとに反復学習できる」こと。赤シートを使いながら、単元ごとに英文法の問題を演習できるよ!
収録されている問題が大学受験の過去問だから、ハイレベルな演習ができるのも特徴かな。左ページに問題演習、右ページに問題の解説というレイアウトで、すごい使いやすかった。
-M.N.さん:
見た感じ、ちょっと分量は多そうだけど、どうやって使っていたの?
-M.O.さん:
分量自体は多いけど単元ごとに重点を絞ってあるから、実際勉強する時にはそんなに時間はかからなかったかな。私は問題を解くのももちろんだけど、右ページにある日本語訳を見ながら英作文の練習をするなどして活用していたよ!
-M.N.さん:
英作文の練習にも使えるんだね!

2-3. M.N.さんのおすすめ『新詳日本史図説』

-M.N.さん:
続いて私の“推し参考書”はこちら。

新詳日本史図説 新詳日本史図説
地歴
日本史
新詳日本史図説
5
浜島書店/著 浜島書店編集部/著
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)
新詳日本史図説』(浜島書店)

私は歴史系の科目を教科書だけで終わらせたくない派の人間なんだけど、ビジュアルで記憶するのにはやっぱり資料集が便利だと思う。“推しポイント”はズバリ、「歴史は資料集でビジュアル学習」
-Y.T.さん:
「日本史」を突き詰めたNさんならではの日本史学習論だね。
-M.N.さん:
そうそう(笑)歴史系は覚えることが膨大にあるから、人物のイラストや絵で覚えるのがおすすめ。さらに、教科書レベルでは載っていない細かい内容までキャッチできるのも大きな特徴だと思う。
あとは日本史で結構重要になる原文そのままの資料が載っていることも重要なポイントかな。私は全部現代語訳していたよ。
-Y.K.さん:
全部!…すごい。私も「日本史」を受験で使っていたのだけど、資料集の後ろについている年表が便利だよね。
-M.N.さん:
私の場合は受験ですごく重要な科目だったんだよね。巻末についている年表、縦と横の繋がりが綺麗にまとまっていてすごく便利!…ただこの年表だけだと、やっぱり各時代のパーツごとの繋がりがわかりにくいところは残るから、そのあたりは教科書などでカバーしていたよ。

2-4. Y.H.さんのおすすめ『化学一問一答【完全版】2nd edition』

-Y.H.さん:
続いて、私の“推し参考書”は『化学一問一答【完全版】2nd edition』。“推しポイント”は「スキマ時間に暗記項目をチェックできる」という点かな。

化学一問一答【完全版】2nd edition 化学一問一答【完全版】2nd edition
理科
化学
化学一問一答【完全版】2nd edition
0
橋爪健作
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)
 
化学一問一答【完全版】2nd edition』(ナガセ)

-Y.T.さん:
「化学」も『一問一答』使うんだ…。あんまり暗記のイメージがなかったかも。
-Y.H.さん:
そう、あんまりイメージないかもしれないけど、この参考書はポイントがわかりやすくまとまっているから必要項目を学習するのにぴったりなんだ。自分は主に要点の暗記を目的に使ってた。理系で暗記科目ってあんまりないからスキマ時間に取り出して、ササっと使える『一問一答』はすごくありがたかったな。
-M.O.さん:
そっか、文系に比べたら暗記科目のレパートリーがだいぶ少なくなるもんね。
-Y.H.さん:
そう、やっぱり歴史系の科目とかに比べると暗記項目は多くないかな。この『一問一答』は暗記する点だけでなく、計算問題が載っているのも特徴で、出題頻度も明記されているから効率的に勉強できるよ。
-M.O.さん:
スキマ時間にポイント整理、ついでに計算問題にも取り組めるのか。「化学」でも『一問一答』はすごく役立つんだね!

2-5. Y.K.さんのおすすめ『日本史用語集』

-Y.Kさん:
さて、次は私が紹介するよ!私の“推し参考書”はNさんと同じく「日本史」からこちら。

日本史用語集 日本史用語集
地歴
日本史
日本史用語集
4.7
全国歴史教育研究協議会/著
  • ほしい (4)
  • おすすめ (1)
 
『日本史用語集』(山川出版社)

-M.N.さん:
お〜、『日本史用語集』!私も使ってた。
-Y.T.さん:
私も世界史だったけど、同じく山川出版社の用語集使ってた〜!
-Y.Kさん:
やっぱり日本史・世界史の定番の用語集、使ってたんだね!この用語集の“推しポイント”は、やっぱりなんといっても「収録内容の圧倒的な充実度!」。「日本史」に出てくる用語はほぼ全て載っているんじゃないかと思うくらい充実した内容。
他の参考書だと、文章の中に赤字や空欄で重要語が隠されてたりするんだけど、この用語集では用語ごとに解説がしっかり記されているから、私は「辞書を引く」感覚で使ってた。
-M.N.さん:
私も辞書として使ってたな〜。確か、その用語が何冊の教科書に掲載されているか表記されてなかったっけ?
-Y.Kさん:
そうそう!用語の横に数字が「①」「⑤」みたいに書いてあるんだけど、これが高校日本史の教科書に登場する頻度になっていて、例えば「⑥」だと6冊の教科書に登場するということになるだから、ある用語を調べてみて、「登場頻度が高いのに覚えていなかったら覚えなきゃ」と認識して、用語集にメモを書き込んでいたよ。
- Y.H.さん:
なるほど、わかりやすくていいね!

2-6. I.T.さんのおすすめ『オリンピック問題で学ぶ世界水準の物理入門』

-I.T.さん:
さて、最後に私の“推し参考書”を紹介。「物理」の参考書からこちら。

オリンピック問題で学ぶ世界水準の物理入門 オリンピック問題で学ぶ世界水準の物理入門
理科
物理
オリンピック問題で学ぶ世界水準の物理入門
0
物理チャレンジオリンピック日本委員会
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)
 
オリンピック問題で学ぶ世界水準の物理入門』(丸善) 

-M.O.さん:
お〜、なんかかっこいい名前だ。
-I.T.さん:
この参考書は発展的で、大学で物理を学ぶことを見据えた内容になっているんだ。だから“推しポイント”としては「物理をもっと知りたい!大学への学びの掛け橋」となる点だよ。
実際に大学受験にも活かせるだけじゃなくて、実験データをまとめる方法など大学で研究をする上で必要になる知識も高校生にわかりやすいように解説されていて、読んでて面白い内容になってるんだ。
-Y.T.さん:
すごい!発展的な内容まで含まれているんだね。どんな時に使っていたの?
-I.T.さん:
「物理チャレンジ」という物理の学力コンテストが毎年7月にあるんだけど、そのために読むことが多かったかな。あとは受験物理の内容を発展的に勉強したい時とかも、パラパラ見ていたよ。図や画像も収録されていて、1問ごとに解説が深掘りされているから高校生にもわかりやすかった今の大学の学びにもすごく繋がっているよ。

3. おわりに

現役大学生6名がぜひ受験生におすすめしたい、“推し参考書”を紹介しました。それぞれ、科目や利用目的別に特色が出ていましたね。
この記事の後編では、それぞれの持ち寄った参考書についてさらに気になることや、もっとプレゼンしたいことなどをクロストークで話し合います。
大学受験の参考書は、入試対策では大事な勉強道具の1つですが、大学生になってからも思い出に残っているもの、大学の学びに直結しているものなど、意外と長く深く人生に刻まれるケースもあるようです。
せっかく参考書を使うのであれば、信頼のおけるパートナーとなるような1冊に出会いましょう!

――記事の後編はこちらから。

>> 【大学受験】現役大学生が熱く語る!受験生におすすめしたい“推し参考書” 【後編】