• 受験生活

【東大生のお悩み相談Q&A】 〈定期テスト〉を逆転利用!大学受験勉強を見据えた効果的なテスト活用法

2019.09.05

「受験勉強で忙しい」のに、あるいは「受験はまだまだ先のこと」なのに、学校の定期テストはまさに「定期的に」課されますよね。学校の成績が一般入試の大学受験に直結しないとなると、中間・期末テスト対策にどれだけ力を割くべきか…そう思い始めると、テストが近づいてもやる気が出ないこともあるかもしれません。
大学受験に成功した先輩たちは、学校の定期テストにどう臨んでいたのでしょうか。定期テスト対策が、そのまま大学受験勉強の役に立つなら、それを大いに利用しない手はないはず。東大生からのアドバイスをぜひ参考にしてみてください。

1. 発想の転換!定期テストを有効活用

Q:学校の定期テストが嫌いです。成績以外にどんな意味があるんですか?

【東大生の回答】

「定期テスト」と聞くだけで、身構えてしまう人も多いのではないでしょうか?
確かに、テスト勉強はやることも多く大変ですが、せっかく定期的にあるのですから上手く利用することを考えてみましょう
私にとって、定期テスト期間は「時間が多く取れる貴重な期間」という認識でした。高校時代、私はバスケットボール部に所属していました。定期テスト前になると部活が休みになっていたため、テスト期間は体を休めることができ、良いリフレッシュ期間になっていました。リフレッシュをするとともに、普段追い付いていなかった勉強に集中して取り組むことができました
ただし、いくら時間があると言っても、テスト期間だけで全てが補えるというわけではないと思います。部活がある時期はなかなか勉強に時間を割けなかったとしても、授業での学習内容はその場で理解することを意識していました。そうすることで、自宅での学習時間がなかなか取れなくても十分対応できます。
また、定期テストのより重要な役割として、自分のわからないポイントを確認するという意味があります。これは定期テストに限った話ではないのですが、テストや模試は、受けて結果がどうだったか以上に、受け終わった後の復習が大切です。
テストを受けることで、自分が何を間違えたのか、何が理解できていなかったのかがはっきりと分かります。それをもとに自分の弱い部分を潰していくことで、次のステップに進んでいけると思います。
定期テストとその結果に一喜一憂する気持ちもわかりますが、定期テストを次に活かすことが重要です。
受験に向けて、定期的に自分の現状を確認する良い機会ですので、上手く活用してみてください!
(東京大学 工学系大学院 K.H)

2. 定期テストを実力・勉強法のバロメーターに!

Q:学校の定期テスト対策の勉強にやる気が出ません…。高校1年の今から頑張っておいた方がよいですか?

【東大生の回答】

定期テストは普段は目に見えない自分の実力が、点数という目に見えるものとして表れる場です。そういった意味では、目を背けたくなる人も多いと思います。しかし、裏を返せば、自分の実力を確認するチャンスでもあります。
定期テストは、模試や入試の過去問とは違って出る範囲が決まっているため、ある程度問題が予想できます。勉強したことが点数へと繋がりやすい試験と言えます。
つまり、定期テストは、自分の勉強法や学習時間が適切だったかを判断することができる機会なのです。
点数が良かったのであれば、勉強時間、方法が適切であったということですよね。なので、次のテストも今まで通りの方法で続けていけば良いと判断できます。
もし点数が悪かったのであれば、学習方法か勉強時間か、はたまた別の要因があったということです。なので、まずは試験前の自分の勉強法を思い返し判断しましょう。
そして、勉強時間が少なかったのであればまずはそれを増やす、勉強時間は十分であったはずであれば学習方法を改善する、というような修正を施していきましょう。特に後者の理由であった場合は、修正方法が難しいですが、先生等に相談すると、学習方法のアドバイスをもらえると思います。あるいは、勉強時間が足りていないだけだったという判断を下してもらえるかもしれません。
私もアドバイスが必要だと思ったら、先生に相談しに行っていました。いずれにせよ、そのように修正点を見出して次の試験までに実践し、その効果を見極めていくことが大切になります。
また、定期テストは、自分の点数が順位として他人と比べられる場でもあります。そのため、自分の相対的な実力を知る絶好の機会でもあります。これにより、学校内における自分の立ち位置を知ることができます。
この情報は、高校が毎年発表する大学入試合格者数と組み合わせることで、模試の判定のように自分の実力を判断することも可能となっています。もちろん大学の合格者数は毎年変化しますが、ある程度の指標とすることはできるのです。
そして、自分の学習計画を修正していく材料にすることもできます。この情報の活用法は、受験に対する詳しい知識や情報がほとんど必要ないため、模試をあまり受けない高校1年の時から使うことができます自分に適した目標を簡単に設定することができ、受験を強く意識しない時期から、自分なりの目標を持って学習を進めていくことができるのです。
定期テストは嫌な学校行事と思いがちですが、少し使い方や捉え方を変えるだけで、受験のために上手く利用することが可能です。これを高校1・2年生の時から続けていくだけで、意識していない人とは確実に差がついてくると思います。ぜひ、利用してみてください。
(東京大学 理学部 H.T)

3. 定期テスト〈英語〉対策のアドバイス

Q:定期テストの英語でなんとか良い成績を取りたいです!どうしたら取れますか?(高校1年生・女子)

【東大生の回答】

定期テスト対策は「いかに授業の内容が理解できているか」がポイントになってきます。
授業で習ったことから出題されます。英語で言うなら教科書のLessonの範囲が決まっているのではないでしょうか。なので、まずは授業でやったところの教科書・ノート・プリントなどをしっかりと理解しましょう。
例えば

(1)テスト範囲のLessonで出てきた単語や熟語を正確に書けるようになること
(2)Lessonで出てきた重要文法を理解していること
(3)本文を日本語に訳すこと
(4)日本語訳から英文を書けること

この(1)~(4)をしっかり勉強すれば絶対点を取れます。私もこの4つをメインに定期テストの英語の勉強をしていました。
まずやるべきは、授業で使った教科書・プリント・問題集の復習です。テストまでの日数を考えて計画的に取り組んでいきましょう。頑張ってください!
(東京大学 理科一類 K.K)

4. 定期テストや模試の復習はいつやるべき?

Q:模試や定期テストのやり直しはどんなタイミングでやれば良いですか?自分は少し時間を置いてから解答解説を見る程度なのですが、どのようにやれば良いのかアドバイスもお願いします。(高校2年生・男子)

【東大生の回答】

模試や定期テストのやり直しは終わったその日にやりましょう
時間が経つと自分がどうやって解いたのか記憶が薄れがちです。できるだけ早く取り組むほうが良いです。
やり直しの方法ですが、まず解答を見る前に、自力でテストの時と同じように問題を解いてみましょう。そしてひと通りやった後に解答を見ましょう。解答解説を見るだけでは「やり直し」とは言いません。必ず手を動かして勉強しましょう。
そして答案と成績表が返ってきたらまた復習するのが良いです。
模試の場合であれば、私は特に「正答率」に注目して復習しました。正答率が高いのに自分が間違えてしまったところは他の人に差をつけられたところなので、重点的に復習しました。参考にしてみてください。
(東京大学 工学部 K.Y)