MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
まも
志望大学 未決定
レポート数 3
フォロワー数 0
文法はこの1冊で完璧になる!
受験ででる文法はこの1冊があれば、大丈夫だと思います!練習問題がたくさんあって、解説も丁寧で分かりやすいのがおすすめポイントです。また、赤シートを使えば何度も使えるので、繰り返し使っていました。チェックできるところもあるのでどこを間違えたのかもわかりやすいです。高校生のときはよく電車の通学時に使っていました!
なな
志望大学 非公開
文法の基礎を叩き込める!
vintageは英文法に関わる問題がほとんど網羅されており、これを一周し解説を読むことで一気に文法問題への理解度が上がります。問題の数は多いですが、これを理解しながら解くことで文法問題の解き方や覚えなければならないことを理解することができました。毎日題数を決めてとにかく繰り返すことで、文法への苦手意識がなくなりました!
はるか
合格 学習院大学 法学部
分かりやすい!
文法の大切な部分がわかりやすくまとまっているので頭に入りやすいです。左のページに問題があって答えがすぐ右のページに掲載されているのでわざわざ解答を後ろまでページをめくって探さなくてもいいところがおすすめポイントです。また、赤シートで隠れるようになっているので電車の中でも使うことができます。私はこれで文法や熟語をマスターしました。
おとっきー
文法が網羅されているので基礎をつくるのにおすすめ
英文法Vintage(ヴィンテージ)は文法から語法・語彙に会話表現まで、大学受験突破に必要な知識が、演習問題と詳細な解説により身につく教材で高1.2くらいの段階からやるのをオススメします。①右ページを隠して、左ページの問題を解く。 ②間違えた問題をチェックして、右ページの解説文を読んで理解する。 ③①〜②を繰り返して2周する。 ④①〜③を反復練習して、すべてを完璧に覚える。 のように使っていました。
しょーけん
合格 神戸大学 工学部
高校英文法はこの1冊をやりきれば十分だと思います!
学校の英語の授業内で行われる小テストがこの問題集から出ていたので、毎日コツコツやっていました。私は、まず問題横の解説を読まずに問題だけやっていました。もちろん分からないところも多数出てくるのですが、そこだけを別のノートにまとめて自分の弱点だけが載っている最強の参考書(笑)を作って、テスト前に見直していました。このノートは受験寸前になっても活躍したのでオススメです!
Ume
レポート数 2
設問に対する解説が一問ずつそれぞれについている。
問題文を読んで頭の中で和訳した上で選択肢の意味を頭の中で考え、当てはめながら考える。その際なぜその選択肢を選択したのか自分なりの理由をノートに記載する。そして答え合わせの際に答えが合っているのかを確認するのと同時に、選択した理由もあっているのかを確認する。答えが合っていても選択した理由が違う場合は△とし、もう一度とか問題に区別する。なんと何度も繰り返しとく。なんと解くことで答えを覚えてしまう際には、解答過程があっているのかに着目して学習する。
わっさー
受験に必要な文法事項がこれ一つで完璧に抑えられる。
英語で文法を完璧にしたいならこれを使えばもう完璧と言って良いほど素晴らしい参考書です。まず一周目で何も見ずに自分の力で解いてみて、右ページの解説を見ながら答え合わせをします。この際にその文法事項の説明だけでなく、関連する単語なども学ぶことができます。二周目で改めてもう一度何も見ずにやります。これを何度も繰り返して完全に解説を説明できるくらいにやりこなすともう英文法は完璧になると思います。
はると
レポート数 1
色んな大学の過去問から問題が作られていて見やすい。
英文法が苦手な人にオススメ。様々な大学の過去問から問題が作られているし問題数も多くてこれを解くだけで英文法の理解がかなり深まると思います。 vintageの使い方としては左側に問題、右側に答えと解説が載っているので問題を解いてみて分からなかったらすぐに答えを見るといいと思います。問題と解説の場所が近いので移動中などもスムーズに勉強できると思います。また、他の問題集などを解いていて分からない用法があればだいたいvintageに載っているので困ったときに役に立ちます。ただ、自分は高校2年生から使い始めましたが、解説が短くまとめられていて初めて見る用法などは理解するのに時間がかかったので、英文法の勉強を一通り終えてから使う方がいいと思います。
いでことこ
合格 学習院大学 文学部
とにかく説明が充実している
私は基本的な文法事項を学校の授業または、より基礎的な参考書を一通り理解してからこの参考書を使い始めました。ある程度土台がわかっている状態に追加の情報や説明を付け足すことも多いので文法が何もわからないという人には向いていないかもしれません。しかし、一問一問解説が端的にでわかりやすいのと痛いところをついてくるような問題がよく出てくるのでとても身につきやすいです。おすすめの使い方は自力で解いてみてなぜこの答えになるのかを一度考えてみてから答えや解説を読むことです。答えと解説が同じページに載っているので注意して見ないで解くようにしましょう!
齋藤桃
レポート数 5
例文がたくさん載っている点
学校で配られて、通学の時に何回も問題を解いていました。分厚目の参考書ですが、軽い素材でできているのがよかったです。文法やイディオム、混同しやすい単語を網羅できるのでとても良かったです。何度も解いているうちに例文も覚えていって表現の幅が広がったようにも思います。何度も解いていると答えの番号の方を覚えてしまって覚えたつもりになる可能性があるので、小テストのようにランダムで問題を解くようにすると良いです。