MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
つん
志望大学 未決定
レポート数 1
フォロワー数 0
1単元ごとに丁寧にレベルアップされていて順番に解くだ身につく
毎日1単元と決め、進め、終わったら繰り返しといていた。1度目では分からなかった古語も、2度目3度目と繰り返す度に分かるようになっていった。
james
志望大学 非公開
わかりやすい!
自分で現代語訳すれば古典の能力が身につくと言われたので一週目はふつーに問題を解くことににぷらすして一行目の現代語訳、2周目は全部現代語訳していきました。このように使えばMARCHの古文はよゆーでとけるとおもいます!またこれより少し難しいやつもあったと思うのでそれもできれば模試の偏差値、過去問の得点もあがります。
越川友太
レポート数 3
問題文の解説がしっかりしている。
1ページ目からだんだんレベルが上がってくように問題が出されていら多分。それを何周もしていくうちに古文の読み方がわかってきた。単語の意味も全部書いててくれてるから新しい単語を覚えながら読める。文法もしっかり問題がついてて解説もめちゃくちゃわかりやすいからやった方がいい。あと表紙のお花がかわいい。使いやすい
こは
合格 学習院大学 経済学部
実践的な問題を解きたい人におすすめ
この本は基礎編ですが割と難しい内容で難関大学を目指している人にはおすすめです。問題が難しく筆記もあるため、答えを確認しながら頭に入れていく使い方がいいと思います。早稲田大学に通っている塾講師が上級編もおすすめしていたのでさらに上を目指したい人はそれにも目を通すと古典マスターになれるのではないかと思います。
まさくに
古文演習として最優
古文における基礎分野(単語、文法、常識)を一通り修めた方は一度この参考書をやってみることをお勧めします。基礎的な文法問題から難しい読解問題まで取り扱っており、一通り解いて復習するだけでもある程度の力はつくと思います。注意点としては、表紙に「基礎編」と書かれているものの難易度が低いわけでは決してなく、むしろ難しいです。そのため、しっかりと解説を読み復習をしたり、分からない箇所を先生や友人などに質問したりする必要があります。また、応用編は買う必要もやる必要もないです。
あいり
基礎から応用まで対応できる
古文について基礎から固め直す必要があると感じ、3年生の春ごろに購入しました。この参考書は基礎的な部分はもちろん、応用問題も含まれているためすぐに知識のアウトプットが出来るところが良かったです。 使用方法としては、まず大方内容を掴めているか確認するために流し読みをし確認する。分からない文法や単語があれば線を引いておき、単語帳や文法書を用いて覚える。 このやり方でとにかく何周も解き進めました。
Lum19_k
合格 早稲田大学 法学部
レポート数 4
テーマ毎に問題が作ってあって覚えて行きやすい
私は、高校一年生のときに基礎を固めるためにこの問題集を活用しました。 使い方としては テーマごとにざっくり自分で問題集を区切る →区切ったものを何度も演習する 学校の進度や塾に進度におわせて行うのが効果的かもしれません。 古文単語も同時にマーカーなどを引いて覚えるようにしていました。 高一の夏は暇だったので、3周くらいして定着させました
チョコ
実践問題で力がつく!
この1冊で基礎から学び、実践問題を解くことで 応用力もつけることができます。練習問題の次のページに実践問題があるので、インプットしたことをすぐにアウトプットすることが出来ます。読解を通して、体系的に文法を学ぶことが出来るので、断片的な知識を身につけるだけにとどまらず、確実に力をつけることができると思います。
ねぎま
志望 北海道大学 法学部
詳しい解説が載っていてそこで得た文法知識を確認できる。
まずは説明されている文法事項を確認する。次に左ぺージの問題を解く。あまり解説は詳しくはないので文法事項に戻ってなぜ間違えたのかを確認する。そしてやっと実戦問題に取り組む。その際、解くのに時間がどれだけかかるのかというのもタイマーを用いてチェックしておくとよい。解けば丸付け&見直しの時間をとる。大切なのは間違えた問題だけでなく、自分が正解している問題も自分の実力なのか偶然かをチェックしておくことだと思う。次に取り組むときの指針となる。
ゆであずき
志望 法政大学 文学部
レポート数 5
基礎固めから応用まで幅広く使える!
実戦問題を中心に使用しています。 実戦問題は、単に文法の確認ができる演習ではなく、現代語訳や説明の記述など応用問題も入っているので、入試対策もできます。 実戦問題の文法部分で躓いても、解説や文法整理編ですぐに確認したり練習できるので、定着しやすいと思いました。 個人的に基礎になる文法だけを取り扱った問題も解きたかったので、 旺文社の古典文法演習ドリル→当書の実戦→当書の解説・文法整理 を周回して勉強しています。