MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
K
志望大学 非公開
レポート数 1
フォロワー数 0
問題量が多い
基本例題をとにかく解きまくる。 コンパス3個までの問題は、見ただけで解法を思いつくくらいまでやりこんだら、数学の偏差値が得意教科と同じくらいまで伸びた。
みみ
レポート数 3
これさえあれば解法マスター!!
同じ単元の比較的簡単な例題から応用問題までがしっかりとまとめて収録されているので、苦手な単元があってもそこを集中的に解けば、その苦手を一気に克服することが可能です! 一冊がけっこう重いので、学校に毎日持って行くなどというよりかは家での復習に使うと良いと思います!私も実際家での復習に使っていました! 毎日夜寝る前に苦手な単元やその日の授業で習った単元のページをめくってながめるだけでも十分効果があると思います! ぜひ使ってみてください!!
F
志望 東京大学 工学部
レポート数 6
動画があるから「分からない」で終わらない
二次元カードから動画にアクセスすれば、いつでもどこでも無料で動画をみられます。 解説ではどうしても省かれてしまう部分で躓くことがあるのですが、動画ではそれも含めて1から解説されているので、分からなかった問題は今までありませんでした。 演習量が多いので、辞書として使うのがおすすめです。
ムペ!
志望大学 未決定
見やすい!分かりやすい!
1番上にある例題を回答を隠して一通り解いてみます。自分の回答と模範解答を見比べてどこが間違っていたのか自分にどこが足りないのかを分析してノートにまとめておいて復習の時にはそのノートを見るというサイクルでやっていました。間違えた問題には印をつけておいて土日に総復習すると良いです。数学はとにかく解法を覚えるのではなく、解法が成り立つ原理を理解することが1番です。理解したものはそう忘れません。自分で学習を進める上で十分に理解できるように丁寧に書かれているので青チャートをよく読みましょう。分厚いですが、その分情報が詰まっているということです。基礎をしっかりと固めるのが1番良い勉強です。
河野玄斗
レポート数 13
演習量が多い。
私は難しい問題以外は全て解きました。難しい問題に関しては最初から解かなくても大丈夫です。一年間で3周程度はしました。
浅見菜々穂
網羅性が高い。
毎日解くようにしています。 継続的に使うのが重要だと思います。 ずっと解いていると、なぜそうなるのかが段々わかるようになり、初見の問題も解けるようになります。解法暗記したい人にもおすすめです。 私は大学受験のために7ページ以上解くようにしています。3年生から解き始めるのは間に合わない気がするので、2年生になったらスタサプと一緒に予習としても、使おうと思います。 これからもお世話になります。
ニンニンいんげん
志望 一橋大学 法学部
レポート数 2
これ一冊で基礎は盤石
この教材は分厚い分、解説も丁寧でほかの教材を使わなくても理解できるようになっています。また、補足事項や参考事項など単元の合間合間に興味深い内容が掲載されていて読者を飽きさせません。私は高1のころから使っていますが、一回通してやるだけでもかなり時間がかかります。もちろん基礎の基礎の問題から載っていますが、初学者の方が先取りでこの教材に取り組むのは少しリスクがあると思います。理由は単純に量が多いためです。しかし、この教材を一冊やり切れれば基礎はしっかり身につくと思います
りり
レポート数 4
わかりやすい!
この本は解説が分かりやすく、数学が苦手な人にもとてもオススメです!実際私も数学は苦手分野だったのですが、この本を使ってからは人並みくらいは解けるようになりましたし、やったところは着実に定着していて成績の伸びを実感することが出来ました。使い方としては、自分の苦手分野のところを繰り返しやるのがオススメです!
とーふ
重い!
「青チャート」は、医学部受験生にとって頼りになる参考書の一つです。この書籍は、医学部入試に必要な科目を包括的にカバーし、詳細な解説と問題集を提供しています。特に、生物学や化学の内容が充実しており、理解度を深めるのに役立ちます。また、過去問題へのアプローチも的確で、受験対策に非常に有益です。しかしながら、物理学や数学に関する情報は他の参考書と比べて少ないため、それらの科目が苦手な受験生には別の教材を併用することがおすすめです。全体的に「青チャート」は、医学部受験生にとって信頼性の高い教材であり、効果的な勉強のサポートを提供しています。
なゆ
合格 早稲田大学 文化構想学部
解き方の指針が一目でわかる!
文系で数学が苦手でも、本書を使えば解き方のパターンがわかり、初見の問題でも解法を導き出せるような対応力を身につけることができちゃいます!全ての問題を解こうとしなくても、難易度が3未満のものを選んで練習することで、時間を有効に使うことができます。限られた時間で、解法パターンの吸収を行うには本書がぴったりだと思います!