MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
石井
志望大学 未決定
レポート数 2
フォロワー数 0
全て網羅されてます
私は、高校一年の時に青チャート数学I A、高校一年の終わりから二年にかけて青チャート数学II Bを使用していました。 本当に分厚くて、様々な問題が載っています。 そのため、模試で出る問題も、必ずと言っていいほど青チャートの類題から出ます。 この参考書は学校でそもそも取り扱われていて、課題用の本でした。 ただ、すぐ下に解説が載っているため分かりやすいです。 しかし、逆を言えばすぐに答えが見れてしまうわけで、自分の力で解こうと思っている人は、隠しながら問題を解いた方が良いです。 青色の他にも黄色や赤などがあったはずなので、自分のレベルにあったものを選択すると良いと思います。 また、本一冊の中にも、基本的な問題から応用問題まで、様々な難易度の問題があるため、使いやすいです。 先程述べた色別の難易度は、どれだけ基礎問題が多いか、という風に捉えてもらって大丈夫だと思います。 ただ、とても問題数が多い分分厚いため、持ち歩きには少し不便でした。 めちゃ重いです。 それに耐えられる人には、数学の問題集としてお勧めしたいです。 個人的には、紙が薄くて触り心地がいい材質が好きでした笑 ぜひ使ってみてください!
あまいおかし
合格 獨協大学 法学部
レポート数 1
高難易度を反復できる。
まず授業の進度に合わせて一周解く。かなり難易度の高い問題も多いが、いくつかの段階に分けて解説がなされたら、問題が作られているので、1番低い難易度のものから最終的に解説を見ずに解けるようになるまで繰り返し反復で解き続ける。 受験前になったら最高難易度のものだけを解き、3周して全て自分で解説できるようになるくらいまで持っていくとかなり安定した得点が取れた。
麻生丈太郎
志望大学 非公開
解法暗記に最も役立つ
数Ⅲを学校で学習し始めた時期から使用を開始しました。最初は問題の解き方が分からなかったのでチャートの例題を模写する作業からはじめ、問題の形式をつかんでいきました。ついで演習に取り組むことで、問題構成や回答の書き出しを把握した状態で問題に取り組むことができました。 チャートは重要な問題が集まっているのでこれを網羅することで数Ⅲの問題の多くの問題がカバーできます。
flappy
レポート数 4
わかりやすい
まるいち計画を立てる:1日何ページ進めるか決め、全体のスケジュールを作成する まるに例題を中心に解く:例題を繰り返し解き、解法を定着させる 復習を重視:1周目はスピーディに進め、2周目以降で理解を深める 分からない問題は解説を読む:3分考えて分からなければ解説を確認し、理解を深める エクササイズを解いて理解を深める
あ
レポート数 6
--
基礎から応用までさまざまなレベルの問題が載っていて、 典型的な問題の対策が出来、例題、練習問題が載っています。 周回するのが良いと思います。 他の参考書に比べ問題量が多いですが、力はつきます。
はるな
レポート数 3
基礎がしっかりと定着する
数3は基礎が固まって応用力がある程度つけば、同じような問題のパターンが多いので解けるようになりますが、まず基礎を固めるところが大変だと思います。特に微積の部分は何度も何度も繰り返し練習が必要で、数もこなした方が良いです。 私はチャートを学校や予備校で教わった後の復習の復習くらいの感覚で使っていました。まず教わった部分の復習を学校や予備校で使っているテキストの練習問題を使って行い、日にちを空けて自分が忘れてそうなタイミングでチャートをやると、意外と解けなかったり逆にもうできるようになっていたりと、自分がどこが苦手なのかを明確にすることができます。 また、入試で頻出の問題や少し応用したような問題は大体載っているので、最終的にはチャートの問題全部をスラスラと解けるようになっているとだいぶ力がついたなと感じます。 基礎の部分はわりと甘く考えがちですが、数3こそ基礎がとても大事だと思ってるので、基礎をしっかり固めるにはもってこいの参考書だと思います。
つーじ
合格 学習院大学 理学部
解法がわかりやすい
青チャートがオススメと言われ購入しました。 基礎から応用までさまざまなレベルの問題が載っているためこの1冊持っていれば数学の勉強には問題なし。 また、公式や解法が詳しく載っているため典型的な問題の対策もできる。 例題、練習問題が載っているためこの1冊でインプットもアウトプットも行うことができる。 他の参考書に比べ問題量が多いため多くの問題を解くことができ幅広く対策できる。
Ryu
色々な難易度
様々なチャートがありますが、青がおすすめと言われ、購入しました。元々数学が苦手で不安でしたが、この一冊のなかに基礎から応用まで様々な難易度があり、徐々にレベルアップをしながら学習することができました。また、その難易度もマークで分類分けされており、一目見ただけで自分のレベルにあった問題ができるという点がとても良かったです。
だいき
合格 神戸学院大学 心理学部
レベルに合わせた問題がわかりやすく区別されている。
僕はまず、各単元にある例題を学校の授業の予習として進めました。例題を進めながら、学校の授業でわからなかった部分は、復習として戻って解いていました。その時に、その例題の復習問題を進めていました。本格的に受験が近づいてきたら、過去問を解いて、間違えた問題があれば、チャートで復習をするという勉強法を繰り返していました。各単元に復習問題とさらに発展問題が入っているので、とてもやる気が出ました。
はるき
基礎から応用まで数学の問題にふれることができる
例題、基礎問題、応用問題という順番になっているためその順にやっていく。また単元ごとにまとまっているため授業のスピードに合わせて行うことができる。 できなかったところには付箋をつけ、もう一度復習できるようにする。単元の終わりの方にまとめ問題もあるため、テスト感覚で取り組むことができる。 基礎問題だけ進めることもできるので自分の難易度に合わせてできる。