MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
しょーけん
合格 神戸大学 工学部
レポート数 3
フォロワー数 0
数学の基礎から応用まで幅広く学べること。
例題は授業でやった内容の復習に活用していました。各例題は、中には難しいものもありますが、その多くが基本的な内容でありながら、その内容で押さえておくべき事項も載っていて応用問題に取り組む足がかりに最適だと思います。 実力が着いてきたと思ったら、Step Up問題や章末問題でより実践的な練習を重ねてみるといいと思います。思ったよりも解けないこともあると思いますが、そのときは何が分からなかったのか、解説を見て必要ならば例題にも戻り確認して何回も反復して取り組むと良いと思います。
半魚鳥の次郎
合格 神戸大学 法学部
レポート数 2
基礎から応用まで確実に力をつけられる
この参考書は基礎から応用まで幅広く載っています。 問題の近くにその問題のレベルが示されているため、自分のレベルに合わせて解くことが可能です。解説がとても丁寧なのも良い点です。 特に文系で数学が苦手な人は、ここに載っている問題を暗記するくらいまで何度も何度も解き、解説をしっかり読むことで少しずつ得点が取れるようになると思います。数学が苦手な人はまずはこの参考書を使って基礎的な解法を自分のものにしてしまうことが重要です。
レン
志望 京都大学 医学部
レポート数 6
入試基礎から名古屋くらいまでは網羅できる
どうしても一ヶ月で完成させたい方向けに書きます 1∶教科書で新出の概念の定義を確認 2∶一日一章アスタリスク3,4の例題のみを解き間違えたものに印をつける 3∶2で間違えたものがわかるようになるまで周回 4∶章末問題 こうすれば1ヶ月弱でそこそこできるようになると思いますが一日あたりの負担が異常に重いのであまりおすすめはしません。できることなら高2のうちに終わらせることをおすすめします。
しん
合格 早稲田大学 社会科学部
圧倒的な演習量でパターン暗記
新しい例題に1日3題取り組みながら、日々の勉強の始めに前日解いた問題の復習を行う。最初は、星が1、2の奴を進めていって、その後に星3、4を解いた。時期をおいて目で解法の確認をしつつ、どんどん進めておく。演習問題や章末問題は無視して、基本問題の解法パターンが身についたら一対一対応の演習などの基本パターンが組み合わさった応用問題の問題集に移行すべき。
はるか
志望大学 未決定
例題が多くてわかりやすいです。
例題が多く、忘れていた範囲でもすぐに練習できます。難易度が表示されているため、自分に合ったレベルで練習できて、身につきやすいです。また、練習問題も多く載ってるいるため例題で理解したことをすぐに練習問題で復習することができるので頭に入りやすいです。難しい問題も多く載ってるのでレベルが高い問題にも多くチャレンジできます。
S.はるか
志望 横浜国立大学 理工学部
レポート数 1
基礎から発展まで対応していて、一冊で十分数学を学べる!
まず、知識や解き方のページを読んで基礎を学び、その後問題演習で解けるようになる。問題はレベルごとに分かれているので、下のレベルが解けるようになったら上のレベルへ進む。ある程度できるようになったら、章末問題で仕上げる。
カズマ
レポート数 5
これをやればまず大学に落ちることはありません
いろいろな問題の難易度で構成されていて、使いやすい ・問題を解いたら、すぐ下に詳しい解説が書いてあるので理解もしやすい ・チャート式より使いやすい ・基礎から応用まで幅広く扱っている ・頑張ってこなせば、数学を一通り網羅できる ・非常に分かり易く、解説も丁寧 ・入試数学の基礎が完全に網羅されていて、定期テスト対策から本番直前まで使えてコストパフォーマンスが良い ・途中途中にあるコラムなども集中力が切れたときにパラパラっとみると面白かったりして学習意欲の向上にもつながった ・あらゆる解法を、問題を通して身に付けられる ・数学の基礎~応用レベルの問題を集めたもので、基礎レベルに重点が置かれている 【使用受験生の受験大学】明治大学国際日本学部、中央大学経済学部、同志社大学スポーツ健康科学部、明治大学 文学部、立教大学 文学部、千葉大学 教育学部、東京医科歯科大学・医学部、・慶應義塾大学・医学部、東京慈恵会医科大学・医学部、静岡大学情報学部情報科学科、明治大学理工学部情報科学科、 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科、京都大学医学部(合格)、慶應大学医学部(合格)、早稲田大学創造理工学部(合格)、慶応大学経済学部、早稲田大学政治経済学部、一橋大学商学部(前期)
藤本啓輔
レポート数 7
フォロワー数 1
かっこいい?
かっこいいよ
!!
志望 東京大学 文学部
レポート数 32
たくさん解ける
1 周目は例題、2周目は練習。最後のところは難しいので解きたい人だけ
たかや
わかりやすい。 問題が多く網羅されている。
まずは問題を読んで、実際に自分で解いていました。ただ、自分はあまり数学が得意ではなかったので、分からないことが多く、そのような問題には付箋をつけ、解説を読み込んでいました。解説を読んでも分からないような問題は、学校なり、塾なり、の先生に質問をして、理解するように努めました。そして、解説の熟読、または先生への質問で理解できた問題を、必ず数日後に再度解いていました。意外にも解けない問題が多いので注意です。