MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
RUKI
合格 立命館大学 文学部
レポート数 1
フォロワー数 0
解説が端的で非常に分かりやすいです。
まずは問題を解くことから始めます。解法が思いつかない場合も、すぐに解説を見るのではなく、自分の頭で一度考えてみることが大切です!その後、解説を読み、どこを間違えたのか、どこが分からなかったのか、などを分析し、もう一度解いてみることをお勧めします。複数の解答パターンが掲載されている問題もあり、全てのパターンを網羅することで、数学への対策がさらに強固なものとなるでしょう。
中澤花音
合格 学習院大学 経済学部
レポート数 2
--
私は数学が苦手だったのですが、この参考書のおかげで解き方がよく分かり数学が好きになりました! この参考書は途中の計算など、問題集などでは省かれる計算もしっかりのっていて、普段疑問に思う事もこの参考書のおかげで理解できます。 また応用問題ではなく基礎的な問題なのではじめてにぴったりで基礎力がつくと思います!
K
レポート数 3
たくさん問題がのっている
毎日一問ずつといていた、非常に問題数が多いので、休日は2問などにしていた。間違えた問題やページは付箋をはって、何度も見返せるようにノートをつくるなどしていた。解説がとてもわかりやすく、細かく書いてあるので、わからない問題や難しい問題も、解説をみて理解をしていた。全部やり切るのは結構大変だと感じられる。
とも
志望 東北大学 医学部
レポート数 31
フォロワー数 1
難関大の過去問の前に取り組むべき1冊
この参考書のレベルとしては地方国公立程度でしょう。赤チャートだとこのレベル帯もほとんど網羅していますが青チャートだったらある程度終わった後やるのが良いと思います。この本をやることで難関大入試を解くにあたって重要な土台を築くことができると思います。この参考書をⅡB(Ⅲ)まである程度終わらせた後、旧帝大以上を目指す方は過去問に入る前に新数学スタンダード演習をやるのをおすすめします。
オーキド
合格 慶應義塾大学 商学部 ほか
典型的な問題への対応力がつく
私はこの参考書を高校3年の前期(私の場合は部活引退後)に基礎固めをするために使用しました。この参考書の良いところは、典型的な問題の解法がまとめられつつ、チャート式やFOCUS GOLD等他の網羅系参考書に比べて薄くて取り組みやすいところです。 私はまず例題を一通り解き終わってから、間違えた問題に取り組み、その後演習問題を解くようにしていました。 この参考書は、同じ標準問題精講のⅡB版に比べて、難易度も高くなく、解説も分かりやすいため、幅広いレベルの人が使える良書だと思います。 しかし、この参考書では網羅できていない問題もあるため、特に確率や整数の問題は他の参考書も使っていくとなお良いと思います。
石井凪
合格 明治学院大学 経済学部
とても使いやすかったです。