MENU メニュー
このサイトをシェアする
絞り込み条件
たかば
合格 神戸大学 工学部
レポート数 1
フォロワー数 0
暗記と言われがちな化学反応を理解させてくれる構成
有機化学をより深く理解するための一冊 この参考書は、単に知識を詰め込むだけでなく、十分な演習量を積むことによって理解を深めることができます。豊富な演習問題が掲載されており、この問題を解くことで自然に知識が定着し、実践的な解答力が養われます。 また、化学の反応をただ暗記するのではなく、そのメカニズムをしっかりと理解するための解説が充実しています。そのため、受験で要求される高い応用力を身につけることができ、新たな問題にも柔軟に対応できます。 さらに、各章に含まれるコラムは、学習を飽きさせない仕掛けが詰まっています。面白く読むことができるので、つい手に取って読みたくなる内容が盛り込まれており、自然と有機化学への興味を引き出してくれます。 そして、『鎌田の有機化学』には、別冊付録として「最重要Point総整理」がついており、これを活用することで有機化学の重要なポイントを効率よく確認することができます。構造式や化学反応など、細かい知識をしっかり再確認するための非常に便利なツールです。 このように、『鎌田の有機化学』は受験生にとって非常に強力な味方となる教科書です。有機化学を深く、そして楽しく学びたい方にとって、これ以上の参考書はないでしょう。
靴下
志望大学 非公開
レポート数 2
絵を使っててまじ見やすい!
辞書みたいにも使えるし、メインでも使える!
りょーすけ
志望大学 未決定
レポート数 3
フォロワー数 1
普段使いだけでなく、テスト前などの最終確認にも最適!!
主に、教科書の副教材的な使い方をおすすめします。参考書だけを使っての独学でも十分実力をつけることはできると思いますが、教科書の説明を補填する形で利用すれば力を発揮すると思います。収録されている問題数が若干少ないので、この参考書とは別に、問題集を用意するといいかもしれません。『化学重要問題集』は化学問題集の王道で、この問題集と参考書を組み合わせることで、難関大学への対策も対応可能だと思います。
ゆうき
合格 名古屋工業大学 工学部
この一冊で有機化学が理解できる。
有機化学は暗記する量が膨大にありますが、この一冊を何周もして知識を定着させれば有機化学分野が得点源になりました。重要な部分がわかりやすく載っているので、効率的に勉強することができました。まず最初は目を通すくらいの感覚で何周かして、次にわからないところや覚えきれていないところは手で書いて覚えるという方法で勉強していました。わからなかった分野があったときの辞書の役割としても使えます。
さやか
志望 千葉大学 薬学部
知識や概要が簡単に掴める
ただただ最初は読みまくって、覚えましょう。その後に問題解きながら分からなかったところとか、漏れを見つけ出してまた戻ってきて読むと定着すると思いました。
れいれい
有機化学の基礎を理解するのに最適な1冊
有機化学は高三でも進度が遅く、膨大な内容を比較的短期間で詰め込まなくてはならない。この1冊は授業では理解できなかった基礎となる考え方から詳しく解説されていて非常に助かった。覚えなくてはならない要点がまとめられていて読みやすく理解しやすい。この本に書かれている項目や例題を繰り返し解いて理解、暗記することが出来れば、入試難易度の問題集に移行しても困ることは無い。この参考書をある程度まで理解出来たら、入試問題を解き、つまずいたらこの本に戻ってくるという使い方が良いであろう。
なまふ
合格 名古屋市立大学 芸術工学部
未学習の分野でも自力で理解できること。
一回目は勉強の合間にパラパラ読んで、二回目は一節ごとに要点を口で説明した。その後教科書を読んで、本の要旨とすり合わせたのちに問題を解いた。
あめ
合格 大阪教育大学 教育学部
イラストで分かりやすく 暗記量の多い有機化学ぶことが出来た
授業で習ったタイミングで復習として参考書を使い 受験直前は寝る前に時間を決めて何度も反復して暗記し直していました。
りん
合格 岐阜大学 医学部
レポート数 5
有機は習うのは遅い学校が多いので早く自分で勉強できる
別冊の有機の基本事項が載った冊子を見るのがよい。また、問題がついているので分からないところを見つけやすい。全体を一周するだけでも共通テスト対策になると考えるが、効率を求めるなら過去問を解くほうがよいと考える。化学は暗記事項が多いので早めに取り組んで演習量を増やすことが重要。有機分野が苦手な人は買うことをオススメします。
たける
合格 大阪府立大学 生命環境科学域
短期間で入試でとても大事な有機化学をマスターできます。
順番に初めから解説を読み、問題を解いてください。初めは解けなくても大丈夫です。やり方を理解すればOKです。1周すれば、2、3周目へとすすんでください。そのとき、覚えていない事項をチェックしていきます。また、他の問題集や、過去問で有機化学の分からないとこがあれば絶対この参考書に戻ってきて、探し、チェックしてください。それを受験期後半に一気にたためみかけましょう!まだまだ間に合います!ふぁいと!