大学に入学したら、どのような毎日が待っているのでしょうか?授業は高校の時とどう違うのでしょうか?
大学生活を夢見る受験生に向けて、それぞれ異なる大学・学部に通う現役大学生6名に聞いた、「時間割」と「授業のある1日のスケジュール」を紹介します。
授業の内容や休み時間の過ごし方、キャンパスの雰囲気などリアルな声がたくさん!大学入学後の充実したキャンパスライフのイメージを膨らませて、ぜひ受験勉強のモチベーションにしてくださいね。
★後編では、早稲田大学の文学部、東京理科大学の経営学部、東京学芸大学の教育学部と、文系・理系さまざまな学部へ通う大学生の1日を紹介します。
*この記事の前編はこちら
>> 大学生の時間割と授業のある1日の”リアルなスケジュール”を公開!【前編】
1. 大学の時間割・授業の特徴
大学生は基本的に自分で時間割を作成します。
まず、履修要覧を見ながら、卒業までに取得しなくてはならない「必修科目」や、卒業に必要な単位数を把握します。必要単位を履修しなければ、進級や卒業ができなくなってしまうこともあります。高校生の時とは違って、単位が足りていないことを学校側が指摘してくれることはないので、自分で取得単位数を記録し、管理することが必要です。
必修科目に加えて、必要単位数以上になるよう自分が興味を持った授業をシラバス(講義の到達目標や講義内容が記されたプラン)を参考にしながら探し、時間割を組んでいきます。学年が上がるほど必修科目が少なくなることが多いため、どんどん時間割の組み方は自由になっていきます。
例えば時間割を組む際に、授業を全く入れない曜日を作ると、平日に授業がない「全休」の日を作ることができたり、授業を入れない時間「空きコマ」をつくれば、その時間を休憩時間にすることができたりします。大学の講義時間は、90分や105分と大学・学部によっても異なりますが、高校の授業時間よりは倍近く長いのも特徴です。
時間割の組み方は、慣れるまで少し難しく感じてしまうこともあるかもしれません。授業の組み合わせによって副専攻を取ることができたり、特定の授業を選択するには前段階にあたる授業を履修していないといけなかったり、条件がある場合もあります。先輩に話を聞いてみたり、この記事のような体験談を参考にしたり、色々な情報を調べつつ吟味してくださいね。
2. 「空きコマを有効活用!」(Y.K.さん/早稲田大学 文学部 社会学コース)
3年生前期の時間割を紹介します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | オンデ マンド |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 社会学研究 | |||||
2限 | 社会学演習(ゼミ) | 卒論指導 | 地方自治法 | ウィーン文化 | ||
3限 | 社会学演習(ゼミ) | 大学について知る授業 | 西洋美術 | |||
4限 | 知覚心理学 | |||||
5限 | リーダーシップ企業講演 | 上代文学 | ||||
シェイクスピア文学 |
3年生になると、必修は専攻の3コマほどになるので自由に時間割を組みやすいです。
授業形態によってどのような内容の授業をとるか分けています。対面授業はゲスト講演など対面ならではのもの、オンデマンド授業は講義形式のものを受講するようにしています。また、他学部の授業や学部問わず選択できる授業も取っています。
ゼミは3・4年生合同で、各学生の関心がある論文発表とディスカッションがメインです。
●1日のスケジュール
水曜日のスケジュールを紹介します。
6時に起床し、1時間半かけて登校します。
実家暮らしなので食べ物には困りませんが、通学時間が往復3時間かかるのが大変です。
・1限 空きコマ
3年生になってから1限の授業はありませんが、早めに大学へ行って2限が始まる時間まで授業で出た課題をこなす時間にしています。
・2限 社会学演習
専攻の社会学コースの必修授業です。1年後の卒論執筆に向けて、卒論の構成の組み立て方や必要なスキルについて学びます。
・お昼休み
お昼になると学食をはじめどのお店も混雑しがち。普段は空き教室で家から持参したおにぎりを食べることが多いです。
・3限・4限 空きコマ
空きコマにはアルバイトを入れることが多いです。大学内でのデスク勤務やテレワークのアルバイトなど、授業までの時間を有効活用できてありがたいです。
・5限 リーダーシップ企業講演
5限の授業はGEC(グローバルエデュケーションセンター:学部学科を横断した学びを提供する早稲田大学の機関)提供の授業で、さまざまな学部の人が履修しています。
毎週有名な企業の社長や政治家の方が、リーダーシップについて講演するというとても面白い授業です。現在3年生なので、将来の進路を考える上でもヒントになることがたくさんあります。
●大学が終わってからの過ごし方
・バイトがある日は大学からバイト先にそのまま直行します。退勤が19:00頃で、そこからまた電車に乗り家に帰るので、いつもおなかを空かせています…。
・バイトがない日は、帰宅途中に寄り道してショッピングをすることが多いです。家から大学までが遠いのですが、そのぶん定期券を使える範囲内でさまざまな駅に寄り道できるのが楽しいです。
・予定が合う日は、友達と遊ぶことも。別の大学に通う友達と会う場合でも、結局お店がたくさんある早稲田周辺に集まることが多いです。
~キャンパスこぼれ話~
早稲田大学には、グローバルエデュケーションセンター(略してGEC)という、学部学科を横断した学びを提供する教育機関があります。 GEC提供の授業はどの学部にも属さないため、さまざまな学部の人が履修しています。
「リーダーシップ企業講演」のようなゲスト講演授業など、普段の授業とはまた違ったユニークな授業がたくさんあるので積極的に履修しています。
3. 「さまざまな形態の授業を履修!」(Y.I.さん/東京理科大学 経営学部 経営学科)
2年生前期の時間割を紹介します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 |
応用マーケティング | プログラミング入門 | |||
2限 | 金融数学入門 | 簿記論 | グローバル経営学 | 経営戦略 | |
3限 | 原価計算 | 地域連携論 | Reading&Writing | ||
4限 |
listening&Speaking |
ビジネス法 | 労働法 | ||
5限 |
2年になって水曜日に全休ができたので、課題をやる時間に余裕ができました。
「簿記論」や「原価計算」の授業では、簿記2級の範囲も勉強するため資格試験対策に役立っています。(1年生で「会計学入門」の授業があり、これは簿記3級の範囲を勉強するものです)
「地域連携論」は一般教養で、他学部の人達と合同で授業を受けます。授業内容は日本の過疎化や世界の貧困などについて学び、それらを解決するビジネスを考えて発表するというものでした。
●1日のスケジュール
火曜日のスケジュールを紹介します。
2限からの日は8時頃に起きて大体9:30出発の電車に乗ります。通学時間は約1時間です。
いつも友人が教室の席をとっておいてくれるので授業開始ギリギリに到着しています。
・2限 簿記論
簿記2級の商業簿記を主に学びます。簿記2級の商業簿記は企業の証券の価値を計算したり、商品の売買について計算したりします。
講義よりも問題演習の時間が長めなので、各自集中して勉強している雰囲気です。
・お昼休み
母が作ってくれたお弁当を食べています。食堂や空き教室で友人と食べることが多いです。
・3限 原価計算
簿記2級の工業簿記の範囲を部分的に学びます。
原価計算とは製品を製造するにあたって、その製品の材料費や製造に関わった人の労働費などを考慮して、製品の原価を求める計算のことです。どのような基準で原価を求めるかによって計算結果が異なるので、その計算方法の特性を理解して活用する必要があります。
またこの授業では実際に企業がどの計算を利用しているか、それはなぜかなど、データを見て考え論述することが多いので、より深い理解に繋がると感じています。
・4限 ビジネス法
会社法について学びます。会社法とは、簡単に言うと会社を設立するための法的手続きや株式の決まりなどを定める法律です。授業の最後には毎回小テストがあったので、授業はなるべく集中するように心掛けていました。
●大学が終わってからの過ごし方
放課後はバイトに行ったり、サークルに行ったりしています。テスト期間やバイトまで時間がある時は、自習室に行くことが多いです。
すぐ帰宅する時以外は家に着くのが21時ごろです。
~キャンパスこぼれ話~
・経営学部の英語の授業は他学科と合同でおこなわれるため、ペアワークやグループワークを通して他学科の友人をつくることができます。学科によって時間割や授業内容がかなり異なるので、話をしていてとても面白いです。
・東京理科大学は指定された条件を満たしていないと進級できない「関門制度」というものがあるため、単位が取れるよう生徒同士お互い助け合っている雰囲気です。
4. 「3年生になって専門科目・ゼミに集中!」(S.Y.さん/東京学芸大学 教育学部 教育支援課程)
3年生前期の時間割を紹介します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | |||||
2限 | 心理学概論 | 日本語教育特論 | |||
3限 | 多文化共生教育支援演習 | 多文化共生社会論演習A | 教員のメンタルケアの基礎理論 | ||
4限 | 教育コラボレーション演習 | フランス語実践 | |||
5限 | 教育コラボレーション演習 | 比較教育学研究 | 異文化コミュニケーション演習 |
必修や一般教養の単位はほとんど取り終えたので、学科の選択授業が多めです。
3年になって初めて全休ができたので、月・火曜日に積極的にバイトを入れています。
演習の授業はグループ発表や個人発表が多く準備が大変で、講義形式の授業はほとんどありません。
木曜日は18:30~20:30にゼミがあり、帰りが遅くなります。
●1日のスケジュール
金曜日のスケジュールを紹介します。
2限からの日は授業が10:20から始まります。朝が苦手ですが、寮に住んでいて大学まで自転車で15分ほどなので立地の良さに助けられています。
・2限 日本語能力特論
外国人児童・生徒に日本語をどのように教えれば良いか学ぶ、実践形式の授業です。大学の近くにある国際交流会館を訪問し、外国籍の子どもたちと日本語ゲームをしたり日本語を教えたりと、学校外での交流も多くとても面白い授業です。
・お昼休み
学食はいつも混雑していてゆっくり食べられないので、友人と大学生協でご飯を買って空き教室で食べています。特に安くて美味しい焼きたてパンがお気に入りです。
大学の周りにご飯屋さんがあまりないので、空き時間に大学の外に出ることはほとんどありません…。
・3限 教員のメンタルケアの基礎理論
教育学部のため、教員や教育問題についての授業もあります。この授業は近年問題となっている教員の長時間労働やメンタルケアについて学ぶ座学の授業です。
私自身は教員になる予定はないのですが、「教育」を学ぶ上で学校教育は切っても切り離せないものなので、学びは多いです。
・4限 フランス語実践
私の学科は教育学部の中でも国際系の学科なので、3年生まで第二外国語の授業があります。
フランス語を選択しているのですが、文法が難しく苦戦しています…。テスト前には同じ授業を選択している友人と助け合いながらなんとか乗り越えています。
・5限 異文化コミュニケーション演習
異文化理解や多文化共生について学ぶ授業です。教えてくださる先生がJICAの職員の方なので国際情勢や国際問題についてタイムリーに学ぶことができます。
●大学が終わってからの過ごし方
・ゼミ
私の所属しているゼミは木曜日の5限後にあるため、20:30くらいまで大学に残ってゼミ活動をしています。ゼミの進み具合によっては終了が21:00を過ぎることもありハードですが、たまにゼミ生同士で鍋パーティーをするなど楽しみもあります。
・テスト期間は家にいると勉強に集中できません。図書館で勉強やレポート執筆をしています。
~キャンパスこぼれ話~
・東京学芸大学は留年制度がないため、単位が足りなくても自動的に4年生まで上がれてしまいます。4年生になって卒業のために苦労する人もいなくはないようですが、学芸大は総じて真面目な学生が多い印象です。
・キャンパスの周りに遊べるところがない!どの駅からも微妙に遠い!…など不満はありますが、最寄り駅から電車1本で新宿まで行けるので、みんな移動して遊んでいます。
5. 大学の時間割・授業の特徴
現役大学生の「時間割」と「授業のある1日のスケジュール」を紹介しました。
異なる学部・学科では、授業の内容だけでなく授業形態も違うことがあります。3・4年生になってゼミや研究室に入ったら、少人数で勉強する機会が増えるでしょう。同じ学問を志したり、同じ目標を持つ仲間と出会うことができたりするのも、大学の大きな魅力のひとつです。
ぜひキャンパスの想像を膨らませて、受験勉強を頑張るモチベーションにしてくださいね!
――この記事の前編はこちら。
>> 大学生の時間割と授業のある1日の”リアルなスケジュール”を公開!【後編】