• 英語
  • 英単語
  • 英語長文
  • 英文法

【英語】大学受験のおすすめ参考書・問題集はこれだ!難関大学合格者170人に聞いた〈ガチ本〉8選

2020.05.27

大学受験に必要な参考書はどの本か?
――それを知るには、難関大学の合格を決めた先輩たちに聞くのが一番の方法です!
大学受験を勝ち抜いた先輩たちに実施したアンケートをもとに、「高校生の後輩におすすめしたい参考書・問題集」の中から、特に支持の高かった良書=〈ガチ本〉をピックアップして紹介。
「どのジャンルの参考書に手を付けたらよいかわからない」「とにかく参考書選びに失敗したくない」・・・そんな悩みは、この記事を読んで今すぐ解消しましょう!

1. はじめに

かつて大学受験の先輩たちが、難関大学合格を目指し携えてきた参考書の数々――。
「後輩におすすめしたい英語の参考書・問題集」アンケートで、特に回答の多かった書籍をジャンル別に厳選し、各章に分けて紹介します。
解説にあたっては、本の概要や特長の一部について簡単に触れています。詳しいおすすめ内容や使い方、先輩たちが残した「使用時期」「使用期間」については、各書籍紹介の冒頭にある「この本の詳細を見る」ボタンから、StudiCoの詳細ページもぜひ参考にしてください!

2. 英単語:大学受験生なら絶対に使いたい2冊

まずは、全ての英語力の基礎となる「英単語」を覚えるための書籍をピックアップ。
数ある英単語集・英単語帳と呼ばれる本の中から、特に先輩たちからの熱い支持を受けた、厳選2冊を紹介します。

2-1. 『英単語ターゲット1900』

英単語ターゲット1900 6訂版 英単語ターゲット1900 6訂版
英語
英単語
英単語ターゲット1900 6訂版
4.7
ターゲット編集部 編
  • ほしい (116)
  • おすすめ (215)

英単語ターゲット1900』(旺文社)
「英単語ターゲット」シリーズは、「英単語集」というジャンルのみならず、全ての大学受験参考書の中でも、特に高い知名度があります。
その「英単語ターゲット」シリーズの看板書籍が『英単語ターゲット1900』で、大学合格を果たしてきた先輩たちや現役受験生から、シリーズ中で最も人気の高い1冊となっています。「大学受験で困ったら、とりあえず『ターゲット1900』を覚えろ!」と言われるほど。
人気の秘密は、何より「入試での重要度順(=出る順)」に、覚えるべき英単語が配列されていることでしょう。本に掲載されている順に単語を覚えていくことで、受験に必要な英単語力を効率的に養うことができるのです。
2020年1月に改訂版が刊行され、より最新の入試動向に沿った内容にリニューアルされました。
公式アプリ「ターゲットの友」も無料で配信されており、単語や例文の読み上げ音声が聞けたり、さまざまな問題形式の単語テストにチャレンジできたりと、多面的な覚え方ができるのもおすすめポイントの1つ。
なお、シリーズの中では『1900』が最難レベルなので、掲載されている単語を見て少し難しいと感じたら、基礎レベルの『英単語ターゲット1200』からスタートしてみましょう。

2-2. 『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
英語
英単語
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
4.6
鉄緑会英語科
  • ほしい (14)
  • おすすめ (11)

鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』(KADOKAWA)
東京大学を受験する生徒専門の塾「鉄緑会」を著者に据えた、骨太の1冊。「鉄壁」(てっぺき)の通称で知られます。
「単語帳」と呼ぶよりは「参考書」と呼んだ方が似つかわしい重厚な見た目と中身なので、最初は戸惑う人もいるかもしれませんが、この『鉄壁』のコンセプトは「読み込んで覚える」こと。説明や図などの情報を通して、じっくり英単語・英熟語についての理解を含め、文脈の中での用法や適切な訳の引き出しといった知識までを身に着けさせるつくりになっています。
よく「単語を覚えたはいいけど実際に使えない…」というケースに陥ることがありますが、テーマごとに覚えるべき単語がまとめられているため、シチュエーションに応じた単語を想起する力を身につけられるというのが、この本の大きなメリットでしょう。
このような特徴から、スキマ時間にサクっと単語を覚えるというよりは、じっくり考えながら情報を読み込んで、単語に対する理解を深めるといった使い方が有効です。
学習期間に余裕がある場合は、前に紹介した英単語ターゲット1900』と2冊使いで単語力を補強するのもオススメです。

このほか、英単語集にどのような種類があるか気になる人は、こちらの記事も読んでみましょう。
>> 大学受験用の英単語集〈4タイプ〉~選ぶ前に知っておきたい特徴と注意点~

東京大学など最難関大学の受験を目指す人には、こちらの記事もおすすめです。
>> 東大入試に必要な英単語力を養うために ~おすすめ英単語帳3選と東大合格者の実践例~

3. 英文法:大学受験の成功を左右する厳選4冊

先輩アンケートの中で回答数が最も多かったのが、実は「英文法・語法」に関する参考書・問題集でした。それだけ英語の骨組みを成す英文法はきわめて重要であり、文法知識をバックアップする書籍は、大学受験成功のカギを握るといっても過言ではありません。
良書と言われる英文法書・問題集の中でも、特に回答数の多かったTOP4を紹介します。

3-1. 『Next Stage英文法・語法問題』

Next Stage 英文法・語法問題[4th Edition] Next Stage 英文法・語法問題[4th Edition]
英語
英文法・構文
Next Stage 英文法・語法問題[4th Edition]
4.6
瓜生 豊/篠田 重晃
  • ほしい (94)
  • おすすめ (60)

Next Stage英文法・語法問題』(桐原書店)
『Next Stage』部分は「ネクステージ」と読み、通称「ネクステ」で知られる英文法問題集です。「学校で配られた」というケースも多いかもしれません。
大学入試英語で問われやすい項目を「文法」「語法」「イディオム」「会話表現」…といった分類で体系化し、大量の問題をこなしながら入試に向けた実戦力を養える構成となっています。
問題集としてはもちろん、長文読解などでわからない表現が出てきた時に「辞書代わりに使った」という先輩の声も聞かれました。
『英文法・語法問題』とあるように、基本的には文法事項のインプットが終わった段階の演習に適しています。文法でつまずいている段階でいきなり取り掛かると、学習が遠回りになるケースもあるので注意しましょう。

3-2. 『英文法・語法 Vintage』

英文法・語法 Vintage 3rd Edition 英文法・語法 Vintage 3rd Edition
英語
英文法・構文
英文法・語法 Vintage 3rd Edition
0
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)

英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)
「ビンテージ」の通称で知られる英文法問題集で、こちらも『ネクステ』と同タイプの体系別演習書です。
実力完成レベルの目安としては、『ネクステ』が主な対象を「共通テスト・GMARCH・関関同立」レベルとしているのに対し、その上位である「早慶上智」レベルまでをカバーしているとの認識でよいでしょう。難関大学を目指す受験生が「穴」を潰すトレーニングに使用するには、打ってつけの1冊です。
紙面デザインなどにも優れており、同種の問題集の中でも「使いやすい」といった声が多いのも特長です。
『ネクステ』同様、文法事項のインプットがひと通り終わってから使うことで効果を発揮しますので、「学校の授業についていけない」「文法理解に不安がある」という段階で使い始めるのは得策ではありません。

3-3. 『スクランブル英文法・語法』

スクランブル英文法・語法 4th Edition スクランブル英文法・語法 4th Edition
英語
英文法・構文
スクランブル英文法・語法 4th Edition
4.6
中尾 孝司/著
  • ほしい (16)
  • おすすめ (17)

スクランブル英文法・語法』(旺文社)
前に紹介した2冊同様、入試頻出項目が体系別に整理された英文法トレーニング用の問題集です。
『スクランブル』を使用する人の目標レベルとしては、『ビンテージ』と同等、『ネクステ』よりやや上位といった具合です。
3書の中では収録されている問題数が最も多いことから、基礎から難関レベルまで幅広くカバーされており、使い込んだ時の演習量にも期待できます。
紙面構成のわかりやすさや解説の質にも定評がありトップレベルの進学校で使われるケースが多い――つまり、英語指導のプロである先生たちに支持されていることにも納得がいくクオリティです。

ここまで紹介した英文法・語法問題集3冊は、いずれも同タイプである「演習用」参考書です。
単語集などとは異なり複数の書籍を使用する必要はありません。どれか1冊を選んで使い込みましょう
解説で触れたレベル感やStudiCo書籍詳細ページの情報、書店で本の中身を実際に見るなどして、ピンと来た1冊を選んでください。

3-4. 『関正生の英文法ポラリス』

大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル] 大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]
英語
英文法・構文
大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]
4.7
関正生/著
  • ほしい (31)
  • おすすめ (23)

関正生の英文法ポラリス』(KADOKAWA)
スタディサプリの映像授業でもおなじみ、関正生(せきまさお)先生の英文法解説書です。
レベル別に「標準」「応用」「発展」のラインナップがあり、「後輩におすすめ」アンケートで最も回答の多かったのは「標準」編の1冊です。
問題集という位置づけではありますが、特に評価が高いのは、各ユニットの冒頭にある英文法知識に対する解説。映像授業を視聴している人には復習用のテキストになりますし、視聴していない人には授業を聞いているかのようなインプット体験ができます。
他の英文法問題集と併用してトレーニングをこなせば、大学受験の英文法に関して怖い問題はなくなるでしょう。

なお、英文法についてのオーソドックスな学習の進め方や、押さえておくべき注意点などは、これらの記事も読んでおきたいところです。せっかく手に入れた〈鉄板〉参考書を有効に使うためにも、ぜひ参考にしてください。
>> 英文法の勉強法・決定版!大学受験を制する英文法習得のための3つの黄金ステップ
>> 英文法の苦手を解消!基礎からの学習ステップと文法知識が効率的に身につくおすすめ勉強法

4. 英文・英語長文:大学受験の得点力に直結する〈ガチ本〉2冊

最後に紹介するのは、英文・英語長文ジャンル。実際の大学入試問題で最も配点の高い分野です。
英文法知識が確実に定着した後、過去問で長文読解のトレーニングを積むのも1つの手ですが、それには「解説が手薄」という弱点があります。
やはりここは、多くの先輩たちを救ってきた参考書の力を借りてみましょう。
アンケート回答数上位から、とっておきの〈ガチ本〉2冊を紹介します。

4-1. 『基礎英文問題精講』

基礎英文問題精講 3訂版 基礎英文問題精講 3訂版
英語
英語長文
基礎英文問題精講 3訂版
4.8
中原 道喜/著
  • ほしい (8)
  • おすすめ (5)

基礎英文問題精講 3訂版』(旺文社)
「問題精講」シリーズは実に80年以上もの歴史がある、大学受験参考書のパイオニアです。その中から、特に最近の受験生からも支持の高い1冊をフォーカス。
5~6センテンスからなる短い英文を題材に「文の構造」を掴むことができ、本格的な長文読解のための素地を養えます。
逆に言うと、しっかり文構造を見極められないと自然な訳ができないような、良質な素材の英文が取り上げられており、そうした英文と出会えるだけでもこの本に取り組む価値があるのです。
英文を直訳しただけで満足している、あるいは違和感を持っているけれども改善方法がわからない人は、まさに目からウロコが出る内容でしょう。
効果を発揮する使用時期は、英単語や英文法の知識をしっかりと身に着けて、英文に向き合える態勢が整ってからです。
「英文を解釈する」とはどういうことか――この本が示す英語のメカニズムをぜひ吸収してください。

なお、現在は最新刊の『基礎英文問題精講 4訂版』(旺文社)が刊行されています。

基礎英文問題精講 4訂版 基礎英文問題精講 4訂版
英語
英語長文
基礎英文問題精講 4訂版
3.5
中原道喜 宇佐美光昭
  • ほしい (0)
  • おすすめ (0)

4-2. 『やっておきたい英語長文』

やっておきたい英語長文500 やっておきたい英語長文500
英語
英語長文
やっておきたい英語長文500
4.4
塚越友幸/著 山下博子/著 早崎スザンヌ/著 杉山俊一/著
  • ほしい (37)
  • おすすめ (19)

やっておきたい英語長文』(河合出版)
大学受験英語の総仕上げ、英語長文読解の対策にはどの参考書を使うべきか・・・その答えのひとつが、この『やっておきたい英語長文』シリーズです。
300』『500』『700』『1000』のラインナップがあり、それぞれ目安となるレベルは大まかに次の通り。
・『300』:大学受験基礎レベル
・『500』:日東駒専・産近甲龍、共通テスト得点8割以上
・『700』:GMARCH・関関同立、地方国公立大学
・『1000』:早慶上智、難関国公立大学、医学部など
長文読解のトレーニングとして取り組む際は、まずは『500』に取り組むことをおすすめします。
解説も充実しているので、疑問点や誤答の原因などをその場でほとんど解決できることが、このシリーズを使用する大きなメリットでしょう。

この他にも、もちろん英語長文読解の良書はたくさんあります。さらに多くの情報をキャッチしたい場合は、こちらの記事も参考にしてください。
>> 大学受験のプロが薦める英語長文読解の参考書・問題集[レベル別]厳選3冊

5. まとめ

以上の参考書・問題集が、大学受験を闘い抜いてきた先輩たちが「後輩におすすめしたい」と回答した、上位8冊の〈ガチ本〉です。
すでに持っているもの、初めて書名を知ったもの、書籍によって色々かと思いますが、もちろんこれらの本を全て使わなければならないということではありません。各書籍のジャンルや自分の目標、現在の学力・完成度などと合わせて、最良の本を導き出す手がかりにしてください。
縁があって勉強を共にすることになった参考書・問題集があれば、できるだけそれを深く使い込むことが、大学合格への近道です。
またその際は、StudiCoに「レポート」として記録を残し、ぜひ今度は「あなたの声」を後輩に伝えてくれるとうれしいです。