大学入試の英語では、長文の読解力、リスニング、英作文など、さまざまな英語力が問われますよね。その全ての基礎となるのが「英文法」の知識であるということは、理解している人も多いでしょう。
どれだけ正確に英文法の知識を身につけているかが、英語力の伸び幅にダイレクトに影響するため、英文法の習得をおろそかにしては、英語の得点アップは期待できないといっても過言ではありません。
この記事では、英文法の重要性や、英文法を効率的に学ぶための3つのステップ、そして各段階で使うのにおすすめの参考書・問題集を紹介します。
※この記事は2019年3月に書かれた内容を、一部最新の情報にリライトしたものです。
1. 英文法は総合的な英語力の要
近年の大学入試問題の傾向として、文法事項を直接問う問題は減りつつあり、その分リスニングや英作文の力を問う問題が増加しています。こうした、「英語4技能」(読む・聞く・話す・書く)の力をバランスよく測ろうとする傾向は今後ますます強まっていくでしょう。
しかし、それによって英文法を学ぶ重要性が揺らぐということはありません。英語の入試問題で大きな配点を占める長文読解、英作文、リスニング、どれをとっても英文法の知識なしに解ける問題はありません。英文法は総合的な英語力の要であり、その正確な知識と運用をマスターすることが、得点力アップに直接結びつくのです。
2. 英文法を効率的に習得する3つのステップ
英文法は、通常であれば高校2年生(中高一貫校などで進度が早ければ高校1年生)のうちに全項目を学び終えます。大学受験に向けた英文法の学習は、学校で習ったことを復習し、その上で、入試問題に対応するための実践的なテクニックを身につけていくというプロセスになります。
そのプロセスは、大きく次の3つのステップに分けられます。
●ステップ(1)基礎レベルの文法知識の定着度をチェック
●ステップ(2)文法項目別の問題演習
●ステップ(3)“ランダム系”問題集で総仕上げ
各ステップでの勉強法を詳しく見ていきましょう。
2-1. ステップ(1)基礎レベルの文法知識の定着度をチェック
まず、基礎レベルの文法知識が定着しているか確認しましょう。
この段階での目的は、今までに習った文法事項がしっかり身についているか確認し、抜けている知識があれば補うことにあります。
普段から英語に自信があり、学校のテストや模試でも文法の知識不足で失点することがほとんどなく、継続的に高得点を維持できている人は、このレベルに達していると見なして、ステップ(2)からスタートするのがよいでしょう。
逆に英文法がよくわからない・苦手意識がある人は、このステップ(1)からスタートです。
具体的には、まず英文法を総復習できる基礎レベルの問題集を1冊購入して取り組みます。あくまで「基礎レベル」で分量も多過ぎないものを選ぶのがポイントです。
例えば、『大学入試 全レベル問題集 英文法 1基礎レベル 三訂版』(旺文社)などがおすすめです。
問題集を最後まで解いてみたところで、自分の手応え・感触を振り返ってみましょう。
【A】半分以上が正答できない。解答・解説を読んでも、よく理解できない。
【B】ところどころ自信がない項目はあるが、解答・解説を読めば理解できる。
【C】全体的にほぼ問題なく正答できた。
【A】に当てはまる人は、基本に立ち戻って復習し直す必要がありそうです。
必要に応じて中学英語の内容を総復習したり、英語という言語の根本的な理解を深めるための書籍を読んだりすることをおすすめします。こちらの記事に詳しいので、ぜひ一度読んでみてください。
>> 英文法の苦手を解消!基礎からの学習ステップと文法知識が効率的に身につくおすすめ勉強法
続いて、自分は【B】に当てはまったという人。
このケースに該当する場合は、弱点だとわかった文法項目を重点的に復習します。
この段階で、文法解説書を読み込むか、先生に質問するなどして、疑問点を確実に解消しておくことが肝心です。
この時、文法事項を網羅した英文法書を手元に置いておくと安心でしょう。
高校1年生のときに学校で指定されたものを購入済みという場合はそれを使い、もし手元に無ければ、『ロイヤル英文法―徹底例解』(旺文社)、『総合英語Evergreen』(いいずな書店RT)などの大学入試のための詳しい英文法書を、1冊買っておくことをおすすめします。
【C】のケースに該当する人は、間違えた問題・分からない部分のみ見直しをおこない、ステップ(2)へ進みましょう。
2-2. ステップ(2)文法項目別の問題演習
ステップ(1)が基礎知識に対する定着確認の段階だとすれば、ステップ(2)は問題演習による実践力養成の段階です。
この段階では、実際に過去の入試で出題された問題を集め、それを文法項目(時制、助動詞、仮定法、態・・・)ごとに並べた問題集に取り組むといった勉強法が王道です。ここでの目的は、大学受験に必要なレベルの文法知識を網羅すること。
まず、問題集に取り組む際のポイントから見ていきましょう。
・取りこぼしのないように、全文法項目をまんべんなく演習する。
・問題集を「1周解いて終わり」にしない。収録されている全ての問題に自信を持って正答できるようになるまで、繰り返し取り組む。
・完全に理解できた、覚えた問題にはチェック(印)をつけて次回からはスキップし、勉強時間の短縮を図る。
このステップは、英文法の知識を深く定着させるのに必要不可欠です。もっと言えば、このステップを終えた段階で、大学受験に必要な英文法の知識は、ほぼ完全に身についていなければなりません。
相当量の問題を繰り返し解くことになるので、かなりハードなプロセスになりますが、ここが踏ん張りどころです。
この時期に取り組むべき問題集としては、次の1冊が特におすすめです。
『スクランブル英文法・語法 4th Edition』(旺文社)
大学入試の英文法・語法をまとめた定番の問題集で、現在第4版(4th Edition)まで版を重ねるほどのロングセラーです。
覚えておきたい重要表現や文法解説がコラムとしてコンパクトにまとまっており、非常に使いやすいのが特長です。また、問題に付された4種類のアイコン(〔基本〕〔発展〕〔超頻〕〔頻出〕)によって、その問題の重要性がひと目でわかるようになっているのも便利です。この1冊で、大学入学共通テストから国公立難関大学入試まで、あらゆるレベルの大学受験に対応できる力が身につきます。
2-3. ステップ(3)“ランダム系”問題集で総仕上げ
ステップ(2)を終えた段階で、英文法の知識はほぼ完全に習得済みという状態になっているはずです。ただしステップ(2)では、文法項目ごと(時制なら時制、関係詞なら関係詞)に学習を進めているため、問題を解く際、少なくとも「どの項目の文法知識が問われているのか」はわかっています。
ですが言うまでもなく、入試本番では、どの文法項目の知識が問われているのかは、問題を見て自分で判断しなければなりません。
そこで3つめのステップとして、入試本番と同様、問題の掲載順が文法項目・分野に関わらずがランダムに並んでいる問題集、いわゆる“ランダム系”問題集に取り組みます。これにより、実践的な力にさらに磨きをかけることができるでしょう。
ここでもおすすめの問題集を1冊紹介します。
0
『英文法・語法 最終チェック問題集〔必修レベル編〕改訂版』(旺文社)
出題分野だけでなく、難易度もランダムに問題が並んでいるので、文法知識の総チェックに最適です。自分の弱点分野の確認ができる「実力点検チャート」という巻末付録も便利。
また解説が充実しており、「知識を広げる!」のコーナーで入試直前でも知識補強ができます。
3. 志望校の過去問演習で対策は万全!
ステップ(1)~(3)を着実に踏めば、基本的にどんな入試問題にも対応できる力が備わります。
もし志望校で例年英文法を直接問うタイプの問題が出ているなら、その過去問を解き、出題傾向を把握すれば、対策は万全といえるでしょう。
またもう1点、入試本番では正しく答えるための知識だけでなく時間配分も重要です。
文法問題は、長文読解や英作文といった問題と比べて、あまり時間をかけずに解きたいパート。同時に、できるだけ失点したくない部分でもあるので、過去問を解く際には、スピーディーかつ正確に答えを導くことを意識しましょう。
4. まとめ
英文法を効率的に学習する、3つのステップと勉強法をおさらいしておきましょう。
●ステップ(1)基礎レベルの文法知識の定着度をチェック
もし英文法に自信がなければ、基礎レベルの復習ができる問題集を1冊買って、取り組みましょう。
●ステップ(2)文法項目別の問題演習
項目ごとに問題が並ぶ英文法・語法問題集で大量の演習をこなしましょう。ここで、大学受験に必要な英文法の知識はほぼ完全に習得する必要があります。英文法学習において核となる、きわめて重要なステップです。
●ステップ(3)“ランダム系”問題集で総仕上げ
入試本番と同様に、さまざまな文法項目の問題がランダムに並ぶ“ランダム系”問題集に取り組み、実践力の養成を目指しましょう。
英文法の正しい知識を身につけた後は、長文読解、リスニング、英作文といった、より実践に近い形式での英語学習が楽しいものに感じるでしょう。
英語の得点に悩んでいる人は、自分の英文法知識から見直すことが一番の近道。ぜひ今すぐ実行してみてください。